釜山トタトガ訪問記

紺屋2023の306号室居住者でもある「ART BASE 88」の初ちゃんに誘われて釜山に出かけました。

目的は、プサン市がバックアップしているアーティスト支援「トタトガ」の活動を視察するためです。

トタトガは造語で、およそ次のような意味がこめられているとのこと。
ト tolerance(それぞれが違う、というニュアンス)
タ 別々である
ト 同じ
ガ 道または街

釜山広域市の「中区」(ちゅうく)にあるのですが、ここはもともと釜山市役所があったのに、約15年前に市役所が開発地区に移転したため、周りの金融会社や商業施設も移転し、20万人ほどいた住民が5万人に減少し、空き店舗が増加、小規模の印刷会社も仕事がなくなったのを釜山市が、トタトガのなんとか「ART」の力で地域を再生できないかという提案を受けて、実施しています。

空き店舗や空き事務所にアーティストを3年間無料で、工房として貸してあげますが、3年間の間に彼ら、彼女らは自立しなければなりません。
そのまま居ることもできますが、そのときは家賃支払いが発生します。

アーティストといっても、アートだけでなく、文学や詩、パフォーミングアーツや伝統芸能関係者も対象になっています。

アーティストたちのミッションは
①3年で自立できるちからを持ちなさい
②1カ月120時間、その工房に滞在しなさい
③市や地域が主催するイベントには参加、もしくは作品を出品しなさい

というもの。

釜山市は家賃を払ってあげますが、建物のオーナーが協力しないと成り立たないし、地域の住民が受け入れてくれないとこれまた成り立たない仕組みなんです。

ここらへんは「紺屋2023」に似ていますよね。

たとえば、地域の高齢者が引きこもろがちになったら「写真教室」を開催して写真家が高齢者に写真技術を教え、展覧会も開いてあげるというもの。

すごいのは、釜山市が引きこもりがちな高齢者や障害者の人たちに「何がしたいか」というアンケートを取って、「似顔を描いてほしい」「コンサートに行きたい」「作品を作ってみたい」といった要望があると、所属しているアーティストを派遣します。
派遣されたらその家でコンサートやったり一緒に作品を作ったりするんです。

それをトタトガでは「才能寄付」と呼んでいました。

才能がある人は寄付することが、ある意味、義務付けられているのです。

今回は、所属するアーティストたちの工房めぐりを中心に発表している現場にもお邪魔しました。
はっきり言って、若者が一生懸命がんばっているのを大人が応援していこうという仕組みがそこにありました。
文化活動に行政が口やお金を出すと問題も起こりますが、家賃補助など自立することに支援するのは良いことだと実感しました。

「ART BASE88」がやろうとしているのは以下のようなこと。
転載します。

8月から9月にかけてTOTATOGAの協力を得て、福岡市内、主に博多駅や川端周辺で、プサン作家のパフォーマンスやアート作品の展示がいろいろな会場でおこなわれます。
それぞれ、主催の仕組みや予算建てなどはばらばらです。
8月 キャナルシティ博多でプサン トタトガのチームがパフォーマンス公演がおこなわれることになりそうです 博多阪急ART CUBEでプサン作家が展示するかも ※交渉中
9月 JR博多シティ(アミュプラザ博多)でプサン作家と福岡作家のコラボレーションアート作品展示 ※関連企画(九州アートゲート関連)
福岡アジア美術館8Fでプサン作家の展示 福岡アジア美術館7Fでプサン作家と福岡作家の展示(上記と1週違い)
アジ美展示に連動して、川端周辺でプサン作家の展示
JR博多シティ(アミュプラザ博多)でプサンアート情報とグッズの販売 ※関連企画(九州アートゲート関連)
JR博多シティ(アミュプラザ博多)でプサンアート作品展示とパフォーマンスおこなう可能性あり
その他市内でパフォーマンスをおこなう可能性あり 以上はあくまで予定です。
日程や作家など改めてお知らせします よろしくお願いします。

トタトガの関係者が美味しい店にいっぱい案内してくれました。

初日の昼は「大宮サンゲタン」、夜は国際市場の近くにあるデジカルビの店「山海カルビ」、2日目のあわびのお粥、夜は花村という地域でカニのキムチ・ケジャンを、3日目の昼は国際市場でスンドゥフの店「ドルゴレ」へ。

もちろん、帰ってきて体重計に乗ったら大変なことになっていました。
今日から粗食です。


→釜山で上映されている映画のチラシ
e3002011-06-18 16.58.43_R.jpg

→釜山の港を背景に、トタトガのアーティストが描いたダイナミックな作品
e3002011-06-18 16.26.34_R.jpg

→国際市場にあるドルゴレのスンドゥフ
e3002011-06-19 12.27.50_R.jpg

見逃した方は残念!

「影響を与えた80.90年代のバンド」特集を5月28日のスマステでやってました。
この番組、見逃したときに「ああ、これは絶対見たかった!」というのを結構かってますよね。
今回も見逃さなくて良かったあという特集でした。

ゲストはフットアワー、香取慎吾ともども、青春時代ど真ん中のバンドばかりだったらしく、楽しんでるのが良く分かりました。
どうやってランキングしたのかは分かりません。

まず15位から発表でいきなり、X JAPAN
14位がGLAY
13位はガールズバンドの走り、PRINCESS PRINCESS
12位があのつんく率いるシャ乱Q、NHKのバンドコンテストが映されてました。
11位がUNICORN
で、10位がなんと!横浜銀蝿、これには香取くん、フットアワー、思わず「なんで?」という言葉をマイクが拾ってました。
9位はTM NETWORK、若かりし小室さんイケイケの時ですね。
8位は総勢何人いたのか把握してなかったと語る石井竜也の米米CLUB
7位はJUDY AND MARYで、
6位に久留米が誇るチェッカーズ、あの髪型ですよ。
そして5位はDREAMS COME TRUE、香取くんがスマスマで一緒に歌って、吉田美和のあまりのうまさに身体がフリーズして動かなかったと言ってました。
4位はこれまた香取くんがもっとも刺激を受けたというTHE BLUE HEARTS、私もコンサート行きましたよ。

いよいよベスト3の発表、いったい誰が残ってるんだか、70年代のほう詳しい私は思いつかなかったのですが、そうでした!と納得です。


3位はB'z
今度全米ツアーするそうです。


2位はBOΦWY  
一度はコンサート見たかったなとしみじみ思いました。


で、1位はそうなんです!
Mr. Children
1992年のメジャーデビューなんですよね。

「Tommorow never knows」のPVが映された時、「これ俺の十八番の曲や!」とマイクを取り合いするフットアワーでした。
香取くんも含め「カラオケに行きたい」と叫んでいました。

小林克也セレクトで圏外だったバンドは
・ジュンスカ・レベッカ・リンドバーグ・イエモン・杉山清貴&オメガドライブ・The BOOM・たま・BEGIN・BLANKEY JET CITY・バービーボーイズ・L'Arc~en~Ciel
・安全地帯・爆風スランプ・スピッツ・ミッシェルガンエレファント

ハリー・ポッターのオーディオブック

子供が本好きだと聞くと、ちょいちょいプレゼントしているオーディオブック。
先日15年ぶりに会った友人にもプレゼントしました。
e300ハリー・ポッター_R.jpg
結構な数の登場人物を、江守徹が声色を替えながら朗読してくれます。
秀逸なのは「ハグリッド」と「ペチュニアおばさん」と「庭小人」。

このオーディオブック、1冊で10枚もあって焼くのが超面倒。
しかし暗い10年計画遂行の為に、今回も心を込め手間暇かけて焼きました。
朗読テープで育っためがねのように、妄想過多な大人に育ってくれますように。
気に入ってくれるといいけど。ウフフ。

ままごと「わが星」

<地球の誕生から消滅まで、団地にくらす1人の少女の日常に重ねた現代ブレイクビーツ・ミュージカル>

...って何?
つー感じで、良く知らないまま見に行きました。
300ままごと.jpg
時計や胎動のように規則正しく刻まれるリズムの中、繰り返されるフレーズと動き。
演劇のようでもあり、ダンスのようでもあり。
身体を使って表現する緻密で壮大な詩!
とにかく面白かった。毛穴が開きました。

ままごと「わが星」→http://www.wagahoshi.com/

第13回アルゲリッチ音楽祭、今年は「タンゴとクラッシックの出会い」

300アルゲリッチ音楽祭.jpg
マルタ・アルゲリッチ(1941年生まれ)はアルゼンチンのブエノスアイレス出身のピアニスト。
世界のクラシック音楽界で最も高い評価を受けているピアニストの一人です。

彼女にまつわる逸話はいろいろあって、すごいのは、アルゲリッチの演奏を聴いた当時のフアン・ペロン大統領(妻はミュージカル「エビータ」で知られるあの人です)は、彼女に優れた音楽教育を受けさせるため、外交官だった父親にウィーン赴任を命じたとか。
これに伴って家族とともにオーストリアに移住したそうです。
これが1955年の出来事なので、いかに幼少のみぎりから才能が開花していたかということですね。

母語であるスペイン語の他に、フランス語、英語、ポルトガル語、ドイツ語、イタリア語などを自在に操ることができるそうで、一時期、ピアニストがイヤで語学を生かして秘書になろうかと思ったこともあると、何かのインタビューで答えていました。

1970年に初来日し、以後、何度も来日しています。
特に、大分県別府市とはつながりが深く、1994年に別府ビーコンプラザ・フィルハーモニアホール名誉音楽監督に就任し、1996年より別府アルゲリッチ音楽祭(1998年第1回開催)の総監督を務め、2007年には別府アルゲリッチ音楽祭の主催団体であるアルゲリッチ芸術振興財団の総裁に就任。
1998年以降は別府アルゲリッチ音楽祭のため、毎年来日しています。

私がアルゲリッチ音楽祭に行くようになったのは2001年ころからでしょうか。
毎年ゲストが豪華で楽しみです。

アルゲリッチの演奏スタイルとして有名なのが、座ってすぐに演奏を始め、ライヴでも録音でも極度にテンポが速いということ。
そして、アルゲリッチ音楽祭の目玉ともいえるのが4時間以上の演奏時間となるマラソン・コンサート(5月14日)、今年はアルゼンチン生まれの彼女らしく、テーマは「タンゴとクラシックの出会い」

今回のゲストはユーリー・バシュメット(ヴィオラ)、 エドゥアルド・フーベルト(ピアノ)、清水高師(ヴァイオリン)、キム・スーヤン(ヴァイオリン)、ユンソン(チェロ)、黒木岩寿(コントラバス)、三浦一馬(バンドネオン)、津久見樫の実少年少女合唱団
バンドネオンの巨匠、ネストル・マルコーニは残念ながら急遽来日しませんでした。

プログラムは、もちろんピアソラのオブリヴィオン(忘却)、リベルタンゴ、現実との3分間などなど。
アルゲリッチとフーベルトの2人によるピアノ演奏がありましたが、アルゲリッチ、座るやいなや弾き始めていました。
演奏も速かったああ。
でも素晴らしい演奏は毎度のことであります。

なんとこの6月でアルゲリッチも古希(70歳)を迎えるとのことです。

5月19日は音楽祭の千秋楽「チェンバー・オーケストラコンサート」、アルゲリッチはショパンのピアノ協奏曲 第1番 を弾くはず!

ピアソラ:リベルタンゴ
ピアソラ:現実との3分間
ピアソラ:trip around the tangos by Piazzolla
ヒナステラ:3つのアルゼンチン舞曲集op.2より 
マルコーニ:Moda Tango
フーベルト:Martulango
フーベルト:Fantango & Malambo  他を予定ピアソラ:リベルタンゴ
ピアソラ:現実との3分間
ピアソラ:trip around the tangos by Piazzolla
ヒナステラ:3つのアルゼンチン舞曲集op.2より 
マルコーニ:Moda Tango
フーベルト:Martulango
フーベルト:Fantango & Malambo  他を予定ピアソラ:リベルタンゴ
ピアソラ:現実との3分間
ピアソラ:trip around the tangos by Piazzolla
ヒナステラ:3つのアルゼンチン舞曲集op.2より 
マルコーニ:Moda Tango
フーベルト:Martulango
フーベルト:Fantango & Malambo  ピアソラ:リベルタンゴ
ピアソラ:現実との3分間
ピアソラ:trip around the tangos by Piazzolla
ヒナステラ:3つのアルゼンチン舞曲集op.2より 
マルコーニ:Moda Tango
フーベルト:Martulango
フーベルト:Fantango & Malambo

→休憩スペースで、タンゴ演奏やってましたの図
300アルゲリッチ音楽祭庭.jpg