こんなの福岡にもほしい!大人のための「蔦屋書店」

芝居のついでに、ぜひ訪れたかったのがここ「おとなTSUTAYA」です。
若者をターゲットにしていたTSUTAYAが、いわゆるおとな、団塊世代に向けて商品を発信することに決めた場所。

外観.jpg

東京・代官山の約4,000坪の敷地に、「代官山 蔦屋書店」を中心とした複合施設、「代官山T-SITE」が誕生しました。Tの文字をモチーフにしたファサードが印象的です。

建築は指名制プロポーザルで、イギリス出身のマーク・ダイサムとイタリア出身のアストリッド・クラインのユニット、クライン ダイサム アーキテクツが選ばれました。デザインワークは原研哉さん、空間演出は池貝知子さんが手がけたそうです。

「ほぼ日刊イトイ新聞」の対談で、TSUTAYAの社長・増田宗昭さんが「代官山オトナ計画」として、今までになかった店舗を展開すると言っていたのを楽しみにまっておりました。
→「ほぼ日刊イトイ新聞」はコチラhttp://www.1101.com/president/masuda-index.html

対談では2011年初夏にオープンといっていたのに、オープンしたという噂もなく、秋に延びたらしいと聞いて心待ちにしていたら、結局12月にオープンだったようです。

建物は3つ。その3つにまたがってマガジンストリート(雑誌コーナー)があり、
その両側に文学、アート、クルマ、料理などと分野分けがされています。

つたや地図.jpg

映画のジャンルでは、廃盤になったりDVD化されていない名作をその場でDVDにしてくれるという画期的なサービスがあります。

音楽のジャンルでは、クラプトンの来日にあわせ、エリック・クラプトン使用のギターが飾ってあったとか。

もっともこだわっているのが人材だそうで、それぞれのジャンルにコンシェルジュと呼ばれる人たちがいる。
1000人ぐらいから選ばれた精鋭たち。
ジャズのライブハウスをやってた人、老舗の大手書店に長年勤めていた人、大手出版社の編集者、旅の達人とか...。

中でも、福岡にほしいと思ったのは、中央部分2階に位置するラウンジ部分。
図書館とカフェバーを融合させたような雰囲気。

カウンター.jpg

中央にあるカウンター台は本屋美術展のカタログで出来ています。

そして何よりすごいのは、このラウンジの壁をより囲んでいるのは雑誌のバックナンバーです。
平凡パンチやガリバー、アンアンなどマガジンハウスの雑誌はもちろん、エルやエルデコ、新建築、03、写楽など、いまや廃刊、休刊となった雑誌までもがひととおりそろっています。

雑誌好きとしてはたまりません!
毎朝、出勤前に、夜はアフター5に通いたくなる空間です。

お腹がすいたら、cafeダイニング「アイヴィープレイス」へ。
ランチタイムもディナータイムも1時間待ちの大盛況ですが、暇つぶしはいくらでもできますから、名前を記入しておけば、○○時にお越しくださいと案内されます。

今行っておくべき空間でしょう。

福祉をかえる「アート化」セミナーに参加

平成23年度の福岡市共働事業提案制度として採択された「障がい者アートプロジェクト事業」のプロジェクトのもう一つの催しとして、1月14日(土)~15日(日)の2日間「福祉をかえる『アート化』セミナー福岡」が開催されました。

九州で初めての開催、障がいのある人たちのアート活動を仕事として開拓するために、人材育成とともに障がいのある人たちの新しい仕事を生み出すノウハウを学ぶというセミナー。

障がいのある人たちのアート活動は全国的に盛んになり、福岡市内でも活動の中心としている事業所や作業所が増えてきています。
しかし、Tシャツやカレンダーなど事業所ごとのオリジナル商品としての展開は増えつつも、著作権の2次使用や企業などとの商品展開、また、作品を販売する巡回展など、施設外での販路や公共へのアウトプットは未だ発展途上の状況です。

このセミナーでは「障がいのある人たちのアート活動の可能性を広げる」を目的に、福祉施設スタッフや表現活動をサポートする人たちを対象に、アート活動の可能性を考える講義をはじめ、作品や著作権などの管理、アートを仕事に展開するノウハウなどを学ぶというもの。

なぜ、私が参加したかというと、実は、このセミナー主催者のひとつである障害福祉サービス事業所「工房まる」の理事なんかをしとるのです。

きっかけは、10年ほど前、九州大学大学院の修士課程時代に、福岡市内の福祉作業所、福祉施設の実態を調査するというアルバイトをして、30ヵ所ほど回りました。
その中に、まだ無認可の福祉作業所だった「工房まる」と出会い、それ以来応援してきたわけです。

福祉作業所の多くが、アルミ缶の収集やビーズ刺繍、クッキー、石鹸などを作って収益をあげているなか、障がい者の人たちが描いた作品で収益をあげているのを見て、可能性を感じました。

そして、それらのモデルとなっているのが、奈良県にある「たんぽぽの家」だと知りました。 

今回のセミナーで基調講演をされたのが、「たんぽぽの家」を創設した播磨靖夫さんです。

播磨さんは平成21年度の芸術選奨 文部科学大臣賞(芸術振興部門)を受賞されています。

受賞理由は「早くから社会福祉活動の中にその重要な要素として芸術活動を位置づけてきた先駆者の一人。特に、周縁にあると考えられていた「障害者アート」を大きく見直し、それぞれの表現の違いを個性として捉え、障害者の表現こそが、芸術活動の全体を多様化し、芸術運動として既存の規範を超えるものとして「エイブル・アート」を提唱した。これにより福祉の分野と芸術分野の双方に大きな果実をもたらした。国際的な貢献も大きく、播磨氏は、長年にわたる活動のひとつである「わたぼうし音楽祭」をアジア太平洋にも広げ、平成21年には10以上の国際ネットワークを樹立するに至った。」というもの。

播磨さんはもともと新聞記者で、高度成長期に取材をしながら、この繁栄の中で置き去りにされている人たちがいると感じ、置き去りにされてきた人たちをどうにかしたいとの思いから障がいのある人たちの施設づくりを思い立ったそうです。

もう人間的にも魅力たっぷりの方で、話してても飲んでても楽しい!
ずっと話をしていたいと思わせる方です。
機会があったら、ぜひ奈良県の「たんぽぽの家」を訪問してください。

播磨さんの影響を受けて福祉施設を運営している人が、いまや全国にたくさんいます。このアート化セミナーも、運営母体となっている「アート・エイブル・カンパニー」も「たんぽぽの家」から出発しました。

これを読んでちょっとでも興味を持たれたら「工房まる」でも遊びにきてください。

エイブルアート_R.jpg
→Able Art Companyのアート作品をご覧になりたい方はこちらから
http://www.ableartcom.jp/top.php

中村勘三郎丈、復活の舞台

埼玉、千葉に地味~な出張しましたもので、帰りに平成中村座11月公演に行ってきました。
全席完売の中、2階の端っこが取れました。

平成中村座は、ほぼ毎年異なる土地に仮設劇場を設え、江戸時代の芝居小屋さながらに、中村勘三郎を中心に公演を行っています。今回は12年目にして旗揚げの地であると同時に、江戸時代の中村座が隆盛を誇っていた猿若町という場所に近い浅草です。
平成中村座2.jpg
ギネスにもその高さで公認されたスカイツリーが目の前というロケーションです。
なので、浅草駅を降りたら、ひたすらスカイツリーが見えるところを目指して、15分ほど歩きました。

勘三郎や中村勘太郎、中村七之助ら中村屋ファミリーはもちろん、月代わりで看板役者を迎え、2012年5月までというロングラン公演です。
11月は勘三郎が病気療養からの復帰公演でもあるため、11月は完売状態なのです。
平成中村座1.jpg
昼の部を見ました。
勘三郎演じる鳶頭が粋な踊りを見せる演目『お祭り』があるから。

勘三郎が登場すると、客席から「待ってました!」の声がかかり「待っていたとはありがたい」とお決まりのやりとりがあるのです。
これだけを見るためにわざわざ来たお客さんも多いはず。
鳴り止まない拍手のなかで踊る勘三郎。

この演目のラストには、なんと後ろの扉が開け放たれ、真後ろにそびえ立つスカイツリーが出現します!
しかし、残念ながら2階席からは見えませんのです。

平成中村座の名物はいろいろありますが、中でもおなじみで注目は「お大尽(だいじん)席」
平成中村座3.jpg
2階の真正面に4席だけ、金屏風に大きな座布団、脇息がしつらえてあり、ゆったり舞台が堪能できるという特別席。
食事もお酒もお菓子もお土産も付いて一人35,000円也でございます。
お金と気持ちに余裕がある方はぜひ一度調整してみてください。

ただし、皆から見られる席なので、外見、姿勢、行儀などに気を遣わねばなりませんぞ!

ハリー・ポッターのオーディオブック

子供が本好きだと聞くと、ちょいちょいプレゼントしているオーディオブック。
先日15年ぶりに会った友人にもプレゼントしました。
e300ハリー・ポッター_R.jpg
結構な数の登場人物を、江守徹が声色を替えながら朗読してくれます。
秀逸なのは「ハグリッド」と「ペチュニアおばさん」と「庭小人」。

このオーディオブック、1冊で10枚もあって焼くのが超面倒。
しかし暗い10年計画遂行の為に、今回も心を込め手間暇かけて焼きました。
朗読テープで育っためがねのように、妄想過多な大人に育ってくれますように。
気に入ってくれるといいけど。ウフフ。