『人生はビギナーズ』(原題:Beginers)

監督・脚本:マイク・ミルズ 
キャスト:ユアン・マクレガー、クリストファー・プラマー、メラニー・ロラン、ゴラン・ヴィシュニック
公開:2月18日(土)より、ユナイテッド・シネマ キャナルシティ13他にて
配給:ファントム・フィルム/クロックワークス 
(C)2010 Beginers Movie, LLC. All Rights Reserved.
公式HP:http://www.jinsei-beginners.com/

人生はビギナーズ_R.jpg

1月の末に試写でみて、とっても面白かったんでブログに書かなきゃって思っているうちに、映画公開されてました。やばい。

先週土曜日より福岡ではユナイテッド・シネマ キャナルシティ13にで公開中!

この映画、何が面白いってユアン・マクレガー扮する主人公(38歳独身の繊細なアートディレクター)の父親、名優クリストファー・プラマー演じるハルの生き様。

44年連れ添った奥さん(主人公にとっては母親)が亡くなった後、
「私はゲイだ。これからは本当の意味で人生を楽しみたい」
といきなりカミング・アウトしちゃうのです。

ハルが残りの人生を謳歌すべく、恋人募集のために送った写真がすごく笑えるんですけど、鮮やかなブルーのシャツのボタンを3段目まで外し、ちらりと胸毛を覗かせスマイル。

...うーん、セクシー?多分見る人が見ればセクシーなのに違いない。

この写真で、ハルは息子ほども年下の若い恋人を見ごとゲット。
遅れてきた春を謳歌するのですが、そんな矢先、病気が見つかり闘病生活も始まるのです。

ちなみに年下の恋人役を演じるのは、『ER 緊急治療室』でコバッチュ先生を演じていたゴラン・ヴィシュニック
髪型とかしぐさとか、全然コバッチュ先生と違って最初全然気づかなかった(驚)。

このエピソード、監督マイク・ミルズ自身の父親の実話を元にしているんですって。
グラフィック・デザイナー、映像作家として活躍している監督の私小説的で繊細な映像スケッチもこの映画の見どころのひとつです。
自然体に「アーティスト!」って感じなので、クリエイティブ系の人にも楽しんでもらえるはず。

話が横道にそれましたが、この映画の本筋は、そんな父親のカミングアウトに面くらいながらも、父の晩年の生き様に触発されていく息子オリヴァーの物語。

内気でやさしいんだけどどこかものすごく悲観主義者的なところがあるオリヴァーは、恋人が出来きてもなかなか長続きしないのです。
そんなある日、パーティで魅力的なフランス人女性アナと出会い、恋に落ちます。
でも、似たもの同士の2人にはそれぞれ心に壁があって...。

最近増えているらしい"恋愛できない症候群"の人にもオススメだと思われますが、個人的にはなんだかんだ周囲を気にして自分らしさを見失ってしまいそうな(私含め)普通の現代人にオススメです。

最後に、動物界にオスカーがあれば絶対助演男優賞をあげたいってほど芸達者で愛嬌のあるハルとオリヴァーの愛犬アーサーの心の声もユーモラスでいちいち和めますよ。

人生はビギナーズ犬_R.jpg

ちびっこOのおススメ度 ★★★★☆

福祉をかえる「アート化」セミナーに参加

平成23年度の福岡市共働事業提案制度として採択された「障がい者アートプロジェクト事業」のプロジェクトのもう一つの催しとして、1月14日(土)~15日(日)の2日間「福祉をかえる『アート化』セミナー福岡」が開催されました。

九州で初めての開催、障がいのある人たちのアート活動を仕事として開拓するために、人材育成とともに障がいのある人たちの新しい仕事を生み出すノウハウを学ぶというセミナー。

障がいのある人たちのアート活動は全国的に盛んになり、福岡市内でも活動の中心としている事業所や作業所が増えてきています。
しかし、Tシャツやカレンダーなど事業所ごとのオリジナル商品としての展開は増えつつも、著作権の2次使用や企業などとの商品展開、また、作品を販売する巡回展など、施設外での販路や公共へのアウトプットは未だ発展途上の状況です。

このセミナーでは「障がいのある人たちのアート活動の可能性を広げる」を目的に、福祉施設スタッフや表現活動をサポートする人たちを対象に、アート活動の可能性を考える講義をはじめ、作品や著作権などの管理、アートを仕事に展開するノウハウなどを学ぶというもの。

なぜ、私が参加したかというと、実は、このセミナー主催者のひとつである障害福祉サービス事業所「工房まる」の理事なんかをしとるのです。

きっかけは、10年ほど前、九州大学大学院の修士課程時代に、福岡市内の福祉作業所、福祉施設の実態を調査するというアルバイトをして、30ヵ所ほど回りました。
その中に、まだ無認可の福祉作業所だった「工房まる」と出会い、それ以来応援してきたわけです。

福祉作業所の多くが、アルミ缶の収集やビーズ刺繍、クッキー、石鹸などを作って収益をあげているなか、障がい者の人たちが描いた作品で収益をあげているのを見て、可能性を感じました。

そして、それらのモデルとなっているのが、奈良県にある「たんぽぽの家」だと知りました。 

今回のセミナーで基調講演をされたのが、「たんぽぽの家」を創設した播磨靖夫さんです。

播磨さんは平成21年度の芸術選奨 文部科学大臣賞(芸術振興部門)を受賞されています。

受賞理由は「早くから社会福祉活動の中にその重要な要素として芸術活動を位置づけてきた先駆者の一人。特に、周縁にあると考えられていた「障害者アート」を大きく見直し、それぞれの表現の違いを個性として捉え、障害者の表現こそが、芸術活動の全体を多様化し、芸術運動として既存の規範を超えるものとして「エイブル・アート」を提唱した。これにより福祉の分野と芸術分野の双方に大きな果実をもたらした。国際的な貢献も大きく、播磨氏は、長年にわたる活動のひとつである「わたぼうし音楽祭」をアジア太平洋にも広げ、平成21年には10以上の国際ネットワークを樹立するに至った。」というもの。

播磨さんはもともと新聞記者で、高度成長期に取材をしながら、この繁栄の中で置き去りにされている人たちがいると感じ、置き去りにされてきた人たちをどうにかしたいとの思いから障がいのある人たちの施設づくりを思い立ったそうです。

もう人間的にも魅力たっぷりの方で、話してても飲んでても楽しい!
ずっと話をしていたいと思わせる方です。
機会があったら、ぜひ奈良県の「たんぽぽの家」を訪問してください。

播磨さんの影響を受けて福祉施設を運営している人が、いまや全国にたくさんいます。このアート化セミナーも、運営母体となっている「アート・エイブル・カンパニー」も「たんぽぽの家」から出発しました。

これを読んでちょっとでも興味を持たれたら「工房まる」でも遊びにきてください。

エイブルアート_R.jpg
→Able Art Companyのアート作品をご覧になりたい方はこちらから
http://www.ableartcom.jp/top.php

釜山アートツアー報告

12月2日から2泊3日で釜山に行きました。

前回は6月中旬に訪れましたが、そのことはこのブログで報告しました。
紺屋2023に部屋を借りてフリーでアートディレクターをやっている、初ちゃんのツアーに同行したものです。

12月1日は天候不順でビートルは全便欠航、2日も8時半出発便は対馬まで行っても戻ってくるかもしれないという条件付で出発しました。
ま、無事に到着はしましたが、船内は倒れてる人いましたよ。

今回も釜山のアート集団「トタトガ」にお世話になり、セミナーやコミュニティアートを実践しているところを訪問。

しかし、なんといっても楽しみは食事。帰ってきて、勇気をだして体重計に乗ったら2キロ増殖してました。

今回、印象に残っているのは、工場跡を共同スタジオ、ギャラリー、レジデンス施設にしたアートファクトリータデポ
過疎になりつつあるまちおこしをに「アート」を媒体にやろうというプロジェクトを実践しているところ。

木村拓哉の映画「ヒーロー」で、イ・ビョンホンとともに路地を走った甘川(カムチョン)というまちを活性化しています。
1万人くらいの住民のほとんどが高齢者、小学校も全校生徒200人ほどというところで、アーティストと町の住民、子どもたちがさまざまな活動をしています。

韓国は、コミュニティの問題をアートで解決しようとする「コミュニティアート」が盛んなところです。

日本ではなかなか定着しませんでしたが、やり方によっては面白いかもと、現在、福岡市の高齢社会調査をやっているわたしとしましては、大変参考になるコンテンツがたくさんありました。
次回はぜひこの甘川に行きたいと思います。

訪れるたびに、ますます好きになる釜山、そして近いのを実感します。

このツアーの詳しいレポートはこちらでどうぞ!
http://ohazkikaku.blogspot.com/2011/12/2011122-4.html

「痩せたほうがいいよ」なんて、もう、お父さんに言うのやめます。

e300スキャン0001_R.jpg
11月9日(水)レディースデー

昨日は、支配人のM姉さんが、今年4月くらいからモーレツにお薦めしていた
「エンディング・ノート」をKBCシネマで観賞。

絶対、号泣しちゃうんで、映画館で観るのは躊躇していたんですが、
支配人の
「大丈夫、周りでみんな嗚咽してるから」
という言葉に背中を押され、1人で観に行きました。

口コミでも話題になっているので、
ご存知の人も多いと思いますが。

この作品、ステージ4のがん告知を受けた元熱血サラリーマンの父親が、
仕事ばりに自分の葬式までの段取りを組む姿を
その娘(次女)が追ったドキュメンタリー。

ちなみに、この砂田麻美監督は、フリーの助監督として
是枝裕和監督の作品にも何本か参加していて、本作が監督デビュー作。
是枝監督がプロデュースを務めています。
だからでしょうが、是枝監督がご自分のお母さんの死後に撮った
「歩いても歩いても」にも通じる
"わかるわかる"な空気感が漂っているんですよね。

最初の遺影のシーンから涙が出ちゃって、
案の定、終盤は嗚咽してました。帰りは支配人にも挨拶せず、そっと退場。
これで感動しない人はいないでしょう。
単純に泣けるということではなく、
死に方とか家族との関係について考えてしまう。

この映画の肝は、何事にも"仕事ばり"取り組んじゃうお父さんのキャラです。

明るく、まじめで、ガッツがあって
入社以来、仕事一筋で、勤めた製薬会社の役員まで上り詰めた
高度成長期の典型的なジャパニーズ・サラリーマンのお父さん。

驚くのは、どこまでも前向きで謙虚で冷静さを失わないお父さんの立派さ。
その立派さが、時々場違いで妙に笑えたりするわけです。

だって、自分ががんで余命いくばくもないのに、
どこに行っても、誰に対しても
「私事で恐縮ですが...」とか、
「ご迷惑ばかりおかけし、申し訳ありませんが...」とか
周囲への気配りばかりしているんだもの。

自営業でわがままなうちの父親につめの垢でも煎じて飲ませたい。

とはいえ、6ヶ月前にはあんなに恰幅良かったお父さんが
6ヵ月後には別人のように痩せてしまうとは...。

原田芳雄さんの最後の舞台挨拶の模様を観た時も思ったんですが、
人って病でこんなにも急激に痩せてしまえるもんなんですね。

うちの父親も太めで、会うたびに
「痩せたほうがいいよ」なんて言っちゃうんですが、
もうそんなこと、言うのやめることにします。

でも、うちの父親は糖尿の気があるから、
やっぱり痩せたほうがいいのか...。

「構造構成主義」を具現化する(?)ふんばろう東日本支援プロジェクト

西條 剛央(さいじょう たけお、1974年 - )さん、先週までこの方の名前すら知りませんでした。

毎日見ている糸井さんの「ほぼ日刊イトイ新聞」を開いたら、トップにこの方との対談がアップされていました。
読んだら、もう糸井さん、この方の活動と考え方に絶賛の嵐!!

早稲田大学大学院(MBA)専任講師で、本業は「構造構成主義」というメタ理論を体系化した学問的研究者だとか。
実家が宮城県仙台市だったということもあり、東日本大震災の支援活動「ふんばろう東日本支援プロジェクト」をスタートさせました。

活動は
1) 各避難所ごとに欲しいものの要望リストをまとめ、本部を介さず直接メールや電話、FAXでサイト運営者に伝える。
2)サイトに情報をアップ。
3)Twitterで募集する。
4)送れる人が郵送する。
5)必要な分量が集まり次第打ち切る。

これによって被災者が本当に必要とする物を、必要な分、必要な場所に送ることができます。
しかも本部は仕分ける必要がなく、直接避難所に届きます。
ボランティアですから無料で税金も使わない、シンプルかつ最も実効性の高いシステムです。
これを導入しない手はないと思います。

と、紹介されています。
西條さんはこの仕組みを全国に広げていきたいようです。

「震災が忘れ去られる前に、電化製品などの必要な物資を集めて置いた方がよいのです。避難所ごとに地元近くの倉庫を確保して(人脈はあるから可能なはずです)、必要な物をリストアップし、比較的新しいものを送ってもらい在庫をストック(管理)しておくのです。倉庫に入りきらないものは、贈呈登録契約だけ今のうちにしておいて各家庭で保管しておいて頂き、仮設住宅が建つなどして先方が必要となったときに送ってもらいます。」

現在は「家電のプロジェクト」を立ち上げたそうですが、その仕組みがおもしろい。
すべては、Twitterでつぶやくことから始まっています。

詳しいことを知りたい方は、「ほぼ日刊イトイ新聞」を!

ちなみに西條さん、はっきり言ってイケメンでずぞ!!