アーバンデザイン賞2010を頂きました

この度アーバンデザイン賞2010を頂戴しました。

UDaward2010.jpg

アーバンデザイン賞とは、建築や都市計画の研究者の方々によって構成されるアーバンデザイン研究体が毎年独自に選出して贈られる賞です。
※アーバンデザイン研究体:http://www.udmovement.com/
毎年研究体構成メンバーの方から推薦があり、理事等の方々によって選考してえらばれるもので、
今回は22件の推薦の中から4件が選ばれ、そのうちの1つに選んで頂きました。

今回は、冷泉荘・紺屋2023等ビルの再生プロジェクト、として、これまでのトラベラーズプロジェクトによる活動が評価され、頂く事となりました。

この場をお借りして、これまで様々なかたちでプロジェクトに関わって下さった方々、そしていつも恊働しているTRAVEL FRONTのメンバーに、心より感謝申し上げます。

今年度僕らの他は、東京R不動産、大阪のから堀倶楽部、柏の葉アーバンデザインセンター、の方々が選ばれておられます。
※授賞式の様子:http://udmovement.exblog.jp/11915324/
またこれまでにも、槇文彦氏・隈研吾氏・妹島和世氏、そして昨年は大学時代の恩師である小泉雅生先生など、蒼々たる顔ぶれの方々が受賞しておられ、大変身の引き締まる思いです。

これからの方々の名に恥じぬ様、そして、このアーバンデザイン賞の名に恥じぬ様、
これからも精進して参りますので、今後ともご指導・ご鞭撻のほど、なにとぞよろしくお願いします。

野田 恒雄
TRAVEL FRONT(TRAVELERS PROJECT事務局) 主宰
/number of design and architecture 代表







マスメディアの真意と真価って

中国との尖閣諸島問題を各メディアがこぞって取り上げている。

流れてくるメディアの情報だけを見て聞いていれば、
「中国が無人島への領有権を100年たって急に主張してきた。
 東アジアおよび世界への玄関、そして海底にねむる石油をにらんでの、
 私利私欲的行動。日本のみならず東南アジアの国々にとっても脅威。
 アメリカも危機感を抱いている。」
といった、かなり一方的な中国批判の報道だ。
これを聞いていると、こっちも嫌でも煽られて、
「まったく中国という国はなんて国だ」
「理解に苦しむ国だ」
という気持ちになってくる。

しかし、本当に報道されている内容が正しいのかどうか。
いや、報道から受ける「印象」が正しいのかどうか。

そこがすごく重要だ。

ささやかながらでも取材を受けたことのある身の経験から言えば、
メディアというのは、かなり独自の台本に基づいた報道をする傾向がある。
既に自分の中でストーリーをつくってから現場にやってくる。
はっきり言ってドキュメント映画と変わらない。
ディレクターはあたかも監督のようにシナリオを書いて取材し編集し報道する。

例えば今回の問題も、各社ほとんど同じ様な内容で、煽るような報道だ。

全てが同じ、というのはどうにも気持ちが悪くはないか。

8割同じで2割違う なら その8割や2割には信憑性があるが、
10割同じというのは、どうにも信用がならない。
ほんとに現場に行って、しかもそもそも現場に数年間滞在して、
そこまでの国の経緯や空気感などを知った上での、その上での報道だろうか。

中国と日本を頻繁に行ったり来たりしている商社の知人がいるが、
いつも彼から聞く中国の話は、まったくメディアから感じるものとは違う。
少なくとも「よく分からない国」という印象はない。
いいも悪いもはっきりとした方向性があってビジネスも政治もしている国
といった印象で、そういう意味ではアメリカなどと変わらない。
むしろ日本の方がビジネスも政治も方向性がはっきりせず、「よく分からない国」ではないか。

マスメディアがイデオロギーを持っているのは悪いものではないし、むしろそうあってしかるべきだろう。
しかし今のマスメディアははっきりとしたイデオロギーがあるわけではない。
冷戦構造が崩壊して、主義らしい主義は無くなった。
あるとしたら視聴率主義だろうか。そして大衆煽動主義だろうか。
要するにマスメディアこそが「よく分からない」時代なのだから、
そこが報道する情報ははっきり言って「嘘半分」で聞かなければいけないわけだ。
だってどの局も同じ報道ってそれは絶対におかしいのだから。

今は僕らメディアから情報を受け取る側がある意味試されている時代と言っても過言ではない。

高い意識が必要だ。

これは、用心していてもかなり影響を受けるのだから、かなり難しいことだ。

それは中国国民だってそうだ。
おそらく中国国民や北朝鮮国民を見て、「国の言うことばっかり信じてるなんてなんて馬鹿な」
と思っている日本人は少なからずいないだろうか。
でも彼らが僕らの環境と実はさほど変わらないとしたらどうだろうか。
向こうも自国のメディアの情報を頼りにしているし、それで判断している。
そして「なんて日本は勝手な国で、全然戦争から懲りて無いじゃないか」
と思っている可能性は無いだろうか。
例えば日本で少数派が反中デモを行い、あたかも中国メディアがそれを全日本国民の総意のように
報道したら中国人はどう思うか。
もしかしたら日本のメディアが取り上げる反日デモがごく少数の人の行動なのかもしれないのだ。

結局両国ともメディアなどに大きく影響を受けて判断していて、
実際に自分が行って確かめたものでもなければ、実感からくるものでもない。
なのにこういった重要なことに限ってメディアの影響を受ける。
というかこういう次元のことはどうしてもメディアを頼らざるを得ないからはっきり言って仕方無い。

だからこそ、メディアはもっと多角的な報道をしてほしい。
そして、たいしたイデオロギーが無いなら、ただただ正確に情報を流して欲しい。
ある一部の人の意見やある一部の現象、ある発言の一部だけをを使うような、
そういった、情報に誤りはないが「勘違い」させる、報道は避けて欲しいと切に願う。

僕はまだ中国本土に行ったことはない。
だから今回の現実はよく見えていない。

でも自分が確かめるまでは、マスメディアの報道を鵜呑みにはしたくない。
あくまでも一つの側面であるとして見ておきたい。

そう肝に銘じる。



NYでのモスク騒動を見て思うこと

ニューヨークではモスク建設でもめている。 なんと反対派はイスラム教の聖典を燃やす行動をとるらしい。 自由の国アメリカはまったく見る影も無いどころか、その行為はイスラム過激派とどう違うのだろう。 宗教云々を言うつもりはまったく無い。 ただ、こういった騒動は、先に止めた方が上級な大人だと思う。先に殴るのを止め、一回自分が殴られて、それで終わりにする、そんな勇気が必要だ。そしてそれを高く評価する第三者機関や社会が必要だ。そういう時にこそ国連などの機関があるのではないだろうか。 それこそが民主主義の醍醐味なのに、民主先進国であったはずの国は機能しなくなりつつあるということか。残念でならない。 from I-phone

海外美術館展で見つけた不思議

先日福岡市美術館で開催中のシアトル美術館展を見て来た。 シアトル美術館が所蔵している日本画や中国美術を公開している。それはつまり逆輸入的な展覧会で、普段見る日本の美術館による所蔵作品展とは一味違った。コレクションした人の意図や感性に応じた展示になっているので、見せる順番や配置などの表現方法が少し違うように感じたし、説明文章もやはり少し違い、面白かった。 ただ、そんな中、不思議というか、かなり可笑しな点に気がついた。それは、キャプションの英語表記。かなり日本語の作品名とギャップがあるのだ。というかもはや作品名から文化性が抜け落ちている。例えば「山水画」に至っては、「landscape」とあって、まったく山水という雰囲気が無くなっている。日本の美術館が所蔵しているならまだいいが、海外の美術館が所蔵しているということは、要するにこの作品名で日頃展示されているということ。これではせっかくの作品も魅了半減だ。なんとかならないものだろうか。 from I-phone

感性から感、そして勘へ / no.d+a

マラドーナ監督擁するアルゼンチンの快進撃は残念ながら終わってしまった。
はっきり言ってそこには戦略も戦術も無かった。
あるのは彼が持っている「勘」のみ。
このままアルゼンチンが優勝したら、名だたる各国の代表監督の知略を「勘」が打ち破ったということになり、一大ニュースとなっただろう。

しかし、この「勘」
どちらかというと馬鹿にした様なニュアンスがある言葉だが、実はこれがかなり重要だと僕はつねづね思っている。

勘とはいったい何なのか
ぱっと思い当たるのは、限りなく動物の本能に近い能力なのでは、ということ。 毎日原始的で同じ行動をとり、そこから得れる経験値によって、動物的「勘」は養われているという。 
その判断力と迅速さたるや、人間はとうていかなわない。 地震予報装置が作動する前に、動物は避難している。 

 では、この「勘」の領域に人が行き着くためにはどうすれば良いか。
それは、天性であるところが大きい気がするが、それに加えて尋常ではない量の反復行動も重要ではないか、ということが考えられる。

ここで一度「勘」を体得してそうな「勘保持者」を想像してみる。
先にあげたマラドーナのほか、日本で言えば野球界の長嶋茂雄、あとは自分に近い建築業界でいけば安藤忠雄、その辺りがイメージされる。
すると、この「勘保持者」たちに共通していることに、失礼な言い方だが、「子どもっぽい」ということがあることが思い浮かぶ。
みな、まるで子どもがそのまま大人になったような人たちだ。
これはつまり動物性を残していると言えるのではないだろうか。

そして、もう一つこの「勘保持者」たちにに共通していることは、反復学習や反復練習などの、同じ行動を何度も繰り返して自らを鍛える能力に富んでいるということだ。
マラドーナは、夜ボールが見えなくなってもとことん練習をしていたという。しかもそれは、気がついたら夜だった、というから、凄まじい集中力だ。

ここで、「勘」を「感」として考えてみる。
そして「感」の対極を考えてみる。 
先天的な「感」の対極にあると思われるのが後天的な「理」 
「理」は「理性」と対応し、「感」は「感性」と対応する。 
人間は成長するに従って「理」が芽生え、「感」が後退していく。 
「理性」によって物事を考えようとするようになり、「感性」によって認識することを止めていってしまう。
ということは、「理性」がどうやら「感」の邪魔をしていそうだ。
先述の動物のことなど考えると、おそらく「勘」は「感」に「経験」が加わって生成されると思われる。
だとすると、なんとかその「感」が失われずに少しでも維持されていれば、そこに様々な経験が加わり、「勘」をすることができるのではないだろうか。

つまり考えるよりも行動することが先に立つことが重要ということだ。
それは思えばまさに子どもの行動原理そのものだ。
そしてその時、だから「勘保持者」たちは子どもっぽいのだ、ということに気がつく。
しかもその行動力と行動量は尋常ではないのだから、養われて行く「勘」は人知を超えている。 
言葉悪く聞こえるかもしれないが、彼ら「勘保持者」からからは、「理論」の「理」の字も見えて来ない。 
しかし、その凡人から見たら突拍子も無い判断が的中することはままあり、しかもそれは大きな衝撃を与えるような影響力を持つ。 
 それはまさに「勘」の成せる技なのである。 その膨大な量の練習によって積み重ねられた「経験」ともともと持っている「感性」によって生まれた、ハイブリッドで質の高い「勘」によるものなのだ。 

 数年前にスピルバークの映画に『マイノリティリポート』というのがあった
これは僕にとっては、大雑把に言えば、理VS勘(感)、の映画である。
「理」が生んだ高性能な技術を操る人間がひとたびそこから狙われる立場に立つと、頼りにするのは占い師やテレパシーなどの「勘(感)」。そして最後に主人公は見事切り抜ける。
つまり、常に示唆的なスピルバークを深読みすれば、所詮最後は「勘」には勝てないよ、ということなのではないかと考えてしまう。

そして今、あと少しでサッカー界において「勘」が「理」を打ち破ろうとした
そういう視点からもアルゼンチンの動向には注目していただけに残念だ

ちなみに「勘」の重要性を「感じ」ながら、こうやって「理」屈っぽく「考えて」いる段階で、僕には「勘保持者」になる可能性は限りなく薄いこと痛感させられる。