鐘が鳴る

今鐘の音が聞こえている
2009.12.24.19:03

西鉄グランドホテルの前にある、福岡カテドラルセンター大名町カトリック教会の鐘の音だろう。

日頃からあそこの鐘楼はなかなか良いデザインだなと思っていて、
信号待ちの時なんかはじっと眺めてしまう

こんな都市の中にいて良い鐘楼から鳴る鐘の音が聞けるのは素敵なことだ
ちゃんとクリスマスを祝っている
当たり前なことなのだが、改めてぐっと身体でクリスマスを感じた気がした。

僕の実家では、クリスマスを祝う、ということは無かった
あっても、いつもよりちょっと良い食事が出てくるぐらい
サンタ(父親)も数年に一回子どもたちに気を使って枕元に登場する、ぐらいだった気がする

そのためかまったくと言ってよいほど、僕はちまたのクリスマスの習慣が無い
嫌いとかではなくて、街のイルミネーションなどを見るとそういう時期であることは頭では分かるのだが、身体が本当に知らないのだ
例えば、手帳やカレンダーの12月24日を見てもクリスマスであることを思い出さない。
うっかり相手に気を使わずに、24日の夜にミーティングしましょう、とか言い出しかねないほどだ。

でも鐘の音を12月24日にちゃんと鳴らすことは大切だなと感じた

そしてその鐘の音が人の心に与えるわずかな影響を感じた

これからは除夜の鐘ももう少し気持ちを込めて鳴らさないといけないな

その年最初に聞く音かもれない鐘の音が誰にどういう影響を与えるか分からない




人の心理と都市環境

人の気持ちの余裕は環境に大きく左右される

当たり前のようだが、無意識に作用してくるので、自分のこととして自覚するのは難しい

大都市の人が田舎の人に比べて余裕がない

というのも頭では理解できても、自分がどの程度余裕が無いのかは認識しがたい

例えば 東京と福岡の地下鉄車内

東京ではほとんどあり得ないことだが、
福岡では、席が空いていても、立っている人がいる
これは、
「座るほどの距離でもないか」
「1〜2席しか空いていないから、誰か座りたい人に譲ろう」
というような心境からではないか。
これは日頃から、座ろうと思えば座れる程度の込み具合、だったり、
どうしても座らないといけないほど日頃から疲れてはいない
からだろうか。
つまり福岡の人は東京の人に比べて日々の生活にある程度余裕を持てているのだ。
東京の人は、日頃座れないし、疲れることが多いから、我先にと席を取り合う。
東京に住んでいる時は意識しなかったが、福岡に住みながら時々行くようになって、かなり見ていて醜いものだと思う様になった。

しかし福岡の人もある地域の人と比べれば余裕が無いはずだし、日本自体が他の国と比べるとかなり余裕が無い国と国民になっているはずだ
それに福岡の人も、福岡が大都市化すれば、おそらく東京同様、余裕の無い人のまちになっていく。

そこで生活する人はそこで生活するなりの心の持ち様になる。

逆にいえば、

心の持ち様を周囲の生活環境に逆らっててでもコントロールすることは難しい

19世紀、20世紀と、怒濤の変化を遂げ、21世紀も刻々と変化している。
環境を考慮するようになったとは言え、それでも途上国は、やはり先進国のようになりたいと、経済発展に邁進している。

経済が発展することは良いことだ。

経済が発展したからこそ享受している生活がある

しかし経済が発展したことによる弊害もある
そして、弊害がかなり具体的に分かってきた。

その弊害に、これから経済発展しようとしている国が直面することも分かっている

その時、弊害を知っていながらそれを伝えないのは、なんだかまずい気がする

都市でありながら、田舎のような心の余裕を持てる環境

資本主義と民主主義を維持しながら、文化的な豊かさや教養と良識のある人が住む社会

そんな環境はやはりただの理想に過ぎないのだろうか

模索するだけなら損は無いように思うのだが




悩むに悩む

悩むことは重要だが、
悩んでいる当の本人は大変だ 

悩むことは大変 

 でも悩みを聞く側も大変 
聞くのがつらいという意味ではなく、 
どうアドバイスするべきか、どういう言葉をかけるべきか、
それを適切に選ぶことが大変だ 

悩みを聞くとは、聞く側としての技量を試す、という意味もあるようだ

人は進歩しているか

技術が進む 歴史が進む

「進む」と言っているが、時間以外に本当に進んでいると言えるものはあるか

新しい:古い はあっても 進んでいる:遅れている はあるか

過去の人より今の人が優れているとは限らない 劣っているとも限らない

人が進化しているという保証はどこにも無い 進化していないという保証もどこにも無い

安定性と柔軟性

この話 読んでいて、
けしてお局様になりそうな女性だけの話ではない、と思った

「崖っぷちに立つお局様にならないために」
http://www.excite.co.jp/News/column/20091029/Dokujyo_4419374.html

むしろほとんどの人がこうなりがちなのではないだろうか

特に
・新しい仕事ややり方を変えることを嫌う。
という項目は、分かっていても 実際いざ直面するとけっこう難しい

つねに謙虚にいようとしても
知識や経験がついてくれば自然とそれらにもとづいた価値観は形成されてしまう

それが 知恵 と呼ばれるのか 頑固 と呼ばれるのかは 紙一重だ。

つねに新しくありたいと思うし、つねに変化に対応したいと思うが、

周囲に流されたり 軸が無い状態になることは避けたい

こういうことで悩む時、

毎回、理想は水だ、と思い出すようにしている。

H2Oという化学記号は一定でも、

気温に応じて 氷ー水ー蒸気 と変化する

こうありたいものだ。