堀尾幸男さんと原田保さん

さてこの人たちは誰でしょう?

この二人を知っている人は舞台の通(ツウ)ですね。

そう、行ってきました!劇団新感線「髑髏城の七人」大阪公演です。
役者・小栗旬くん、森山未来くん、早乙女太一くんのことには、今回は触れません。
もう一度、東京で見てから感想書きます。

で、今回はタイトルで紹介している堀尾さんと原田さんについて。

大阪公演で、一緒に見た劇場のプロデューサーが「照明が完璧!」と感心しきり。
完璧な照明家が、この原田保さんです。

演劇だけではなく、オペラ、ミュージカル、コンサートなど様々な舞台に携わられています。
『NINAGAWA十二夜』『天保十二年のシェイクスピア』タイタス・アンドロニカス』『あわれ彼女は娼婦』『オレステス』『タンゴ・冬の終わりに』など多くの蜷川演出作品の他、宮本亜門の『キャンディード』、そして新感線の『SHIROH』『吉原御免状』『メタル・マクベス』『蛮幽鬼』『五右衛門ロック』『薔薇とサムライ』。

そして堀尾さん。この方は舞台美術家です。
舞台美術家としてはじめて取り組んだ舞台美術は、オペラ作品。
ドイツ・ベルリンで美術を学ばれたそうなので、オペラの舞台が原点のようです。
その後、ミュージカル、演劇へと仕事が広がったとか。

堀尾さんも『蜷川作品をはじめ、野田秀樹も、三谷幸喜も、あの中島みゆきの『夜会』も、立川志の輔の『志の輔らくご』も、そして新感線の「いのうえ歌舞伎」と呼ばれるものはほとんど堀尾さんの手にまかされています。
そう、どれも、オペラのような奥行きのある舞台美術だし、ドラマチックな仕掛けがたくさんありますね。

「ほぼ日刊イトイ新聞」で堀尾さんのインタビューがあるので読んでください。
http://www.1101.com/horio/

芝居を見るときに、演出、役者で選ぶのはもちろんですが、これからは、この二人が名を連ねている芝居を見れば、ハズレはないかもしれません。

福岡市美術館と長崎県美術館で同時開催の作家ってすごくないですか?

その人の名は菊畑茂久馬(きくはたもくま)、親しい人には「モクさん」と呼ばれています。
私はそんなにすごい美術家とは知らずに25年ほど前に初めてお会いしました。
まだ「モクさん」とはだいそれて呼べません。

→レセプションでの菊畑さん
レセプションでの菊畑さん.jpg
菊畑さんのプロフィールを紹介しましょう。

1935年徳島県生まれ。1940年長崎県に移り、41年福岡に移ってきたそうです。
1953年福岡県立中央高等学校を卒業し、1956年、20歳そこらで福岡県庁の外壁を会場に開かれたペルソナ展に出品し、翌年この野外展から発足した九州派のグループに加わり、各種の運動に参加するようになった作家です。

九州派についてはいろいろ資料もあるので勉強してみてください。
面白いメンバーが面白い活動をしていました。

1960年には、九州派を退会し洞窟派を結成。
1961年の読売アンデパンダン展から「奴隷系図」のシリーズを発表し、特に同年国立近代美術館で開かれた「現代美術の実験」展の出品作が注目を集めました。
1964年からは「ルーレット」のシリーズを展開、近年は〈天動説〉、〈月光〉のシリーズを発表。
1970年に、東京にある「美学校」の講師に就任、

そこで、「ぼくが講師をやるなら、山本作兵衛描くところの筑豊炭坑画を教課本にして生徒たちに模写させ、大壁画をつくる。それ以外は絶対駄目だ!」と言って、一日9時間の集中授業にしたとか。
そうです、あの世界記憶遺産になった山本作兵衛さんの絵です。
山本作兵衛さんの絵を世界記憶遺産にまで導いたのは、まぎれもなく菊畑さんの功績です。

福岡市美術館では8月28日まで、長崎県美術館は8月31日まで展覧会を開催、福岡市美術館のオープニングレセプションに行けなかったので、長崎まで行ってきました。

菊畑さんのファンは多く、東京からも画廊や出版社の方たちが駆けつけていらっしゃいました。もちろん、福岡からも。
展示されている作品は大作揃い、「ルーレット」「天動説」などの代表作や、オブジェ、版画、新作「春風」などが展示されています。

テーマは福岡会場が「戦後」(約230点)、長崎会場が「絵画」(約100点)だとか。
夏休みを利用して、ぜひ長崎まで足を伸ばしてください。

美術館に行ったついでに、行きたかった「長崎ガーデンテラス」というホテルのレストランでランチしました。
ここは、長崎県美術館を設計した隈研吾さんが設計したホテル。
美術館のちょうど対面の稲佐山中腹にあります。

→これが、ガーデンテラス!
これが、ガーデンテラス!.jpg
ランチだから予約しなくても大丈夫かと思っていたら、タクシーの運転手さんに予約は必須!といわれ、あわてて予約、かろうじて滑り込みました。
今は、2周年記念ランチが3000円、これお勧めです!
内容もですが、景色が素晴らしい!美術館ともども、ぜひ楽しんでください。

→レストランからの風景
レストランからの風景.jpg

釜山トタトガ訪問記

紺屋2023の306号室居住者でもある「ART BASE 88」の初ちゃんに誘われて釜山に出かけました。

目的は、プサン市がバックアップしているアーティスト支援「トタトガ」の活動を視察するためです。

トタトガは造語で、およそ次のような意味がこめられているとのこと。
ト tolerance(それぞれが違う、というニュアンス)
タ 別々である
ト 同じ
ガ 道または街

釜山広域市の「中区」(ちゅうく)にあるのですが、ここはもともと釜山市役所があったのに、約15年前に市役所が開発地区に移転したため、周りの金融会社や商業施設も移転し、20万人ほどいた住民が5万人に減少し、空き店舗が増加、小規模の印刷会社も仕事がなくなったのを釜山市が、トタトガのなんとか「ART」の力で地域を再生できないかという提案を受けて、実施しています。

空き店舗や空き事務所にアーティストを3年間無料で、工房として貸してあげますが、3年間の間に彼ら、彼女らは自立しなければなりません。
そのまま居ることもできますが、そのときは家賃支払いが発生します。

アーティストといっても、アートだけでなく、文学や詩、パフォーミングアーツや伝統芸能関係者も対象になっています。

アーティストたちのミッションは
①3年で自立できるちからを持ちなさい
②1カ月120時間、その工房に滞在しなさい
③市や地域が主催するイベントには参加、もしくは作品を出品しなさい

というもの。

釜山市は家賃を払ってあげますが、建物のオーナーが協力しないと成り立たないし、地域の住民が受け入れてくれないとこれまた成り立たない仕組みなんです。

ここらへんは「紺屋2023」に似ていますよね。

たとえば、地域の高齢者が引きこもろがちになったら「写真教室」を開催して写真家が高齢者に写真技術を教え、展覧会も開いてあげるというもの。

すごいのは、釜山市が引きこもりがちな高齢者や障害者の人たちに「何がしたいか」というアンケートを取って、「似顔を描いてほしい」「コンサートに行きたい」「作品を作ってみたい」といった要望があると、所属しているアーティストを派遣します。
派遣されたらその家でコンサートやったり一緒に作品を作ったりするんです。

それをトタトガでは「才能寄付」と呼んでいました。

才能がある人は寄付することが、ある意味、義務付けられているのです。

今回は、所属するアーティストたちの工房めぐりを中心に発表している現場にもお邪魔しました。
はっきり言って、若者が一生懸命がんばっているのを大人が応援していこうという仕組みがそこにありました。
文化活動に行政が口やお金を出すと問題も起こりますが、家賃補助など自立することに支援するのは良いことだと実感しました。

「ART BASE88」がやろうとしているのは以下のようなこと。
転載します。

8月から9月にかけてTOTATOGAの協力を得て、福岡市内、主に博多駅や川端周辺で、プサン作家のパフォーマンスやアート作品の展示がいろいろな会場でおこなわれます。
それぞれ、主催の仕組みや予算建てなどはばらばらです。
8月 キャナルシティ博多でプサン トタトガのチームがパフォーマンス公演がおこなわれることになりそうです 博多阪急ART CUBEでプサン作家が展示するかも ※交渉中
9月 JR博多シティ(アミュプラザ博多)でプサン作家と福岡作家のコラボレーションアート作品展示 ※関連企画(九州アートゲート関連)
福岡アジア美術館8Fでプサン作家の展示 福岡アジア美術館7Fでプサン作家と福岡作家の展示(上記と1週違い)
アジ美展示に連動して、川端周辺でプサン作家の展示
JR博多シティ(アミュプラザ博多)でプサンアート情報とグッズの販売 ※関連企画(九州アートゲート関連)
JR博多シティ(アミュプラザ博多)でプサンアート作品展示とパフォーマンスおこなう可能性あり
その他市内でパフォーマンスをおこなう可能性あり 以上はあくまで予定です。
日程や作家など改めてお知らせします よろしくお願いします。

トタトガの関係者が美味しい店にいっぱい案内してくれました。

初日の昼は「大宮サンゲタン」、夜は国際市場の近くにあるデジカルビの店「山海カルビ」、2日目のあわびのお粥、夜は花村という地域でカニのキムチ・ケジャンを、3日目の昼は国際市場でスンドゥフの店「ドルゴレ」へ。

もちろん、帰ってきて体重計に乗ったら大変なことになっていました。
今日から粗食です。


→釜山で上映されている映画のチラシ
e3002011-06-18 16.58.43_R.jpg

→釜山の港を背景に、トタトガのアーティストが描いたダイナミックな作品
e3002011-06-18 16.26.34_R.jpg

→国際市場にあるドルゴレのスンドゥフ
e3002011-06-19 12.27.50_R.jpg

もうそっくり!ゲンスブールとバルドー

100gainsbourg_1_1b.jpg
フランスで作曲家、作詞家、歌手、映画監督、俳優として幅広く活躍したセルジュ・ゲンスブールの没後20年を迎える今年、「ゲンスブールと女たちが日本で公開。

1991年3月2日、多くの伝説と名曲、映画を残し、62歳でこの世を去ったゲンスブールは、放送禁止となった過激なヒット曲「ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ」をはじめ、テレビの生放送でフラン札を燃やすとか、フランス国歌をレゲエで歌うなど世間から逸脱した行為で話題を集めていました。

己の醜さにコンプレックスを抱きながらも、ブリジット・バルドー、ジェーン・バーキン、ジュリエット・グレコ、フランス・ギャル、カトリーヌ・ドヌーブ、エディット・ピアフ、ヴァネッサ・パラディら美女たちに愛されたフランスきっての大人の男でもありました。

監督したのはこれが映画初監督となる気鋭のバンドデシネ(フランスのコミック)作家・ジョアン・スファールで、ファンタジーの要素にあふれ、音楽満載の個性的な伝記映画に仕上がっています。
実写にアニメーションが盛りこまれていたり、空想上のキャラクターが登場したり、苦しいのに楽しい、悲しいのに美しい映画です。

ナチス占領下のパリで少年時代を過ごしたロシア系ユダヤ人のリュシアン(ゲンスブール)は、鼻がでかい、耳が大きいという容姿へのコンプレックスを持ちながらも、大人と対等に渡り合うマセガキ。
やがて、キャバレーでピアニスト兼歌手として働き始め、この頃からセルジュ・ゲンスブールを名乗るようになります。
メジャーデビュー後、一気にスターダムに駆け上がった彼はブリジット・バルドーと不倫の恋に落ち、禁断の名曲「ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ」が誕生するのです。

ゲンスブールを演じるエリック・エルモスニーノと、バルドーを演じるレティシア・カスタが、もう本当に本物そっくりで驚きました!
2011年のセザール賞(フランスのアカデミー賞みたいなもの)では主演男優賞、初監督作品賞、音響賞を受賞しています。

そして、ゲンスブールといえば、3番目の妻、ジェーン・バーキンをはずしては語れないのですが、バーキンに扮しているのが、本物と同じくイギリス出身のルーシー・ゴードン
しかし彼女はこの映画の撮影終了後に自殺をしたそうで、これが遺作になったそうです。

ゲンスブールとバーキン、おしどり夫婦として有名だったので、すっかり二人は幸せだったのかと思いきや、彼のタバコと酒三昧生活は、心筋梗塞で倒れた後も改善されず、バーキンは2人の子どもを連れて家を出て行ったことが分かりました。

結局その後も、相変わらずの生活の中、30歳年下のバンブーというモデル兼歌手の女の子と一緒になり、彼女が最後のパートナーだったということです。

出演者はもちろん、音楽も歌も小道具も、そして監督が描くイラストもとにかくおしゃれな映画です。久しぶりにフランス映画の真髄を堪能しました!

ままごと「わが星」

<地球の誕生から消滅まで、団地にくらす1人の少女の日常に重ねた現代ブレイクビーツ・ミュージカル>

...って何?
つー感じで、良く知らないまま見に行きました。
300ままごと.jpg
時計や胎動のように規則正しく刻まれるリズムの中、繰り返されるフレーズと動き。
演劇のようでもあり、ダンスのようでもあり。
身体を使って表現する緻密で壮大な詩!
とにかく面白かった。毛穴が開きました。

ままごと「わが星」→http://www.wagahoshi.com/