釜山アートツアー報告

12月2日から2泊3日で釜山に行きました。

前回は6月中旬に訪れましたが、そのことはこのブログで報告しました。
紺屋2023に部屋を借りてフリーでアートディレクターをやっている、初ちゃんのツアーに同行したものです。

12月1日は天候不順でビートルは全便欠航、2日も8時半出発便は対馬まで行っても戻ってくるかもしれないという条件付で出発しました。
ま、無事に到着はしましたが、船内は倒れてる人いましたよ。

今回も釜山のアート集団「トタトガ」にお世話になり、セミナーやコミュニティアートを実践しているところを訪問。

しかし、なんといっても楽しみは食事。帰ってきて、勇気をだして体重計に乗ったら2キロ増殖してました。

今回、印象に残っているのは、工場跡を共同スタジオ、ギャラリー、レジデンス施設にしたアートファクトリータデポ
過疎になりつつあるまちおこしをに「アート」を媒体にやろうというプロジェクトを実践しているところ。

木村拓哉の映画「ヒーロー」で、イ・ビョンホンとともに路地を走った甘川(カムチョン)というまちを活性化しています。
1万人くらいの住民のほとんどが高齢者、小学校も全校生徒200人ほどというところで、アーティストと町の住民、子どもたちがさまざまな活動をしています。

韓国は、コミュニティの問題をアートで解決しようとする「コミュニティアート」が盛んなところです。

日本ではなかなか定着しませんでしたが、やり方によっては面白いかもと、現在、福岡市の高齢社会調査をやっているわたしとしましては、大変参考になるコンテンツがたくさんありました。
次回はぜひこの甘川に行きたいと思います。

訪れるたびに、ますます好きになる釜山、そして近いのを実感します。

このツアーの詳しいレポートはこちらでどうぞ!
http://ohazkikaku.blogspot.com/2011/12/2011122-4.html

小林賢太郎K.K.P.#8『うるう』

『ラーメン侍』に忙殺されてブログはかけませんでしたが、週末はお芝居で息抜きしてました。
ここ半年面白かったのは、ももちパレスであった『クレイジーハニー』(本谷有希子)と博多座『ノバボサノバ』、宝塚バウホールの『おかしな二人』。
これから2月までの観劇予定は、キャナルシティ劇場『I LOVE YOU,YOU'RE PERFECT NOW CHANGE』、福岡市民会館『我が愛は、山の彼方に』(宝塚)、キャナルシティ劇場『ロッキーホラーショー』(劇団☆新感線)、北九州芸術劇場『90ミニッツ』(三谷幸喜)、北九州芸術劇場『テトラポッド』(柴幸男)、宝塚大劇場『オーシャンズ11』(宝塚)、中日劇場『仮面のロマネスク』(宝塚)です。

そんな中から、チケット発売前に是非皆さんにご紹介したいのが、小林賢太郎の新作公演『うるう』。
e500kentarokobayashi_net_20111102_131400_R.jpg
キャー!コバケンよ~!(鼻血)

以下の公式HPから抜粋です。

K.K.P.#8『うるう』が発表になりました。

「K.K.P.」というのは、小林賢太郎による演劇作品のことです。
ポツネンやラーメンズのような短編集ではなく、ひとすじの物語です。

脚本・演出、小林賢太郎。
役者は、小林賢太郎ひとりです。

でももうひとり、心強い共演者がます。
役者ではなく、チェロ弾きです。
徳澤青弦。これまでの僕の舞台にも、沢山の素晴らしい音楽を添えてくれたアーティスト。

今回はなんと、生演奏です!
徳澤青弦のファンのひとりとして、とても光栄です。
いやー、気合いも入るというものだ。

この「うるう」は3年前から作りはじめていました。
今年の夏まで上演されていたポツネン『the SPOT』に「うるうびと」というタイトルのコントがありましたが、これは「うるう」のアイデアの一部をコント化したものでした。
設定など少し共有する部分はありますが、ストーリーはあんまり関係ありません。
コント版をご覧になっていないお客様にも「うるう」はお楽しみいただけます。

2011年12月21日から2012年2月29日まで。
全国8カ所の劇場で上演致します。お楽しみに!

小林賢太郎

楽しみ楽しみ!!!キャイキャイ!(ばか)

一度見てみたいなーと思った方、チケットは毎回瞬殺即完です。
使えるコネは全部使ってください。
そして私に連絡ください(真剣)
めがね_R (1).jpg

ミュージカル「オペラ座に怪人」25周年記念公演が映画で登場!

オペラ座の怪人.jpg
ロンドンで、ニューヨークで、そして劇団四季でも見たミュージカル「オペラ座の怪人」。

豪華な衣装や舞台装置に大金をつぎ込むメガミュージカルの先駆けとして、1986年にロンドンのウエストエンドで初演、1988年にはニューヨークのブロードウェイでも上演がはじまり、大ヒットとなったのはご存知のとおり。

ロンドンでは「レ・ミゼラブル」に次ぐミュージカル史上第2位、ニューヨークでは史上最長ロングラン公演記録を現在も更新しています。

何よりも曲が素晴らしい!

作曲は、いくつもの大ヒットミュージカルを手がけてきた、アンドリュー・ロイド=ウェバー。
代表曲の「The Phantom of the Opera」は、当時の妻だったサラ・ブライトマンのために作った曲だと言われています。

ロイド=ウェバーが、当時ミュージカル俳優としては無名だった妻サラを、ニューヨークブロードウェイの俳優協会の反発を押し切って主役に抜擢したとか。彼女の音域に合わせて作ったとも言われてます。
今や、歌姫(ディーバ)となった、世界のトップスターに押し上げた作品でもあります。

その「オペラ座の怪人」が、25周年を記念して、今年の10月1日と2日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで公演が行なわれました。

行きたかったなあ。

公演には、総勢200名以上の出演者およびオーケストラが登場。映像を多用した特別演出に、舞台セットの目玉として、映画版で使用された2万個ものフルカットのスワロフスキー・クリスタル製シャンデリアが華を添えたとか。

そして!カーテンコールでは、作曲家のアンドリュー・ロイド=ウェバーが感謝の言葉を述べたあと、ロンドン初演で怪人を演じたマイケル・クロフォードと、クリスティーヌ役のサラ・ブライトマンが登場。

さらにサプライズは続き、コルム・ ウィルキンソン(カナダ初演キャスト)、アンソニー・ウォーロウ(オーストラリア初演キャスト)、ジョン・オーウェン・ジョーンズ(現在のロンドン公演キャスト)、ピーター・ジョバック(次期ロンドン公演キャスト)の新旧4人の怪人が姿を現し、サラ・ブライトマンとともにメインナンバー「The Phantom of the Opera」を熱唱したそうです。

残念ながら日本の初演怪人だった市村正親さんは呼ばれてないみたいですねえ。

この公演が映画になって日本でも見られます。
福岡では天神東宝で11月26日(土)から12月2日(金)までの1週間の上演

もう絶対お見逃しなく!!です!

都築響一さんとめぐった福岡県、深かった!

知る人ぞ知る名編集者といえば、私にとっては木滑(きなめり)良久さんと、都築響一(つづききょういち)さんなんです。

木滑さんの説明は、後日に回すとして、都築さんが福岡にやってきました。

数年前に「ブックオカ」で来られたときも、昨年、福岡市美術館に展覧会でトークをされたときも、もちろん行きました。
そして今回、紺屋2023の家主でもある株式会社ショーソンの松村さやかさんが、都築さんを呼んでくれました。

都築さんの紹介をすると、
1976年から86年まで『ポパイ』『ブルータス』誌で現代美術、建築、デザイン、都市生活などの記事を担当。
1989年から92年にかけて、1980年代の世界の現代美術の動向を包括的に網羅した全102巻の現代美術全集『アート・ランダム』を刊行。
1993年、東京人のリアルな暮らしを捉えた『TOKYO STYLE』を発刊。
1996年発売の『ROADSIDE JAPAN』(日本各地に散在する秘宝館や村おこし施設などの珍スポットを追う写真ルポルタージュ)で第23回・木村伊兵衛賞受賞。
その後も全国、どこにでもあるというスナック「来夢来人」をめぐって連載したり、現代美術、建築、写真、デザインなど広範な分野での執筆活動、書籍編集を続けています。

本人いわく、お金のある編集者ならライターもカメラマンも雇えるけど、お金がないので、自分で全部やるとのこと。
そんなニワカカメラマンが木村伊兵衛賞を受賞するんですから、どんな才能なんじゃい!?と思いますよね。

残念ながら講演会は行けなかったのですが、翌日の16日日曜日に催された「都築さんと回る福岡秘宝ツアー」(私が勝手に名づけました)に参加。

総勢20名ほどがマイクロバスに乗り込んで、出発です!
私たち参加者も、なんと、都築さんも行き先を知らないというツアーです。
知っているのはコーディネートしてくれている薬院「回」の佐野さんご夫妻と、さやかさんのみ。

大名を出発したバスは、一路、南へ!
たどりついたのは、行ってみたかった「不思議博物館」
不思議博物館.jpg
「ミュージアムシティ天神」参加アーティストでもあった角孝政さんが館長を務めるところ。
角さんの作品とともに、角さんが愛するモノたちでいっぱい。
メイドに扮した「不思議ちゃん」お二人が出迎えてくれました。ここは、車じゃないと行けないです。

次に向かったのは、大野城市の「鏝絵(こてえ)美術館」。
こて絵.jpg
住宅地の中に目を見張る外装のアパートが見えてきました。
鏝絵とは、家や蔵の壁にしっくいやセメントで装飾された日本式レリーフのことです。
有名なのは大分の安心院や伊豆の長八美術館。ここは、左官であり大工であるオーナーの三浦辰彦さんの作品が外にも中にもびっしりです。

そしてバスは大牟田に向かいました。
これまた住宅地の中、一見、普通の住宅をよく見たら、鶴と亀のレリーフがこれまた植木や壁、階段にびっしり!
ここは通称「鶴亀ハウス」といわれているそうですが、看板には「つるかめ便利屋」と書かれていました。
鶴亀.jpg
こちらも、左官・大工さんのようです。
鶴や亀に混じって、キティちゃんやドラえもんもいました。

次は夏だけ営業の「ビヤガーデン博多屋」さん。
博多屋.jpg
創業昭和23年、大牟田市の中心街においてキリン生ビールの専売の店を営業し続けていらっしゃいました。
中庭があるのですが、これがまた大きな木に不思議な建物や池があり、ここにテーブルを置いてビールを飲むのだとか。
いやあ、ここ良いです!
野外ライブなどもやっているそうで、都築さんも、今度は大牟田に泊りがけで来て楽しみたいと言ってました。

他にも、大牟田には「年金通り」という飲み屋街があり、昼間からカラオケが聞こえ、夕方5時にはもう酔っ払ったオジさんが店を占拠、碁会所もあって、ここでは年金を使ってさまざまに楽しめるようです。

大牟田に行く前に田主丸の「鯉とりまあしゃん」で、昼食。
伝統の漁法「鯉抱き」といわれる手法で大きな鯉を捕らえることで有名だった人です。
店舗の2階は鯉とりまあしゃんのちょっとした博物館になっていて、大画面で鯉を捕っていたまあしゃんの映像を楽しめます。

さすが、都築さんとともにめぐる福岡県内ツアー、楽しくて深かったああ。
大満足の秋の1日でした。

香川照之。45歳からの出発!

数年前に、何気なく見ていた「徹子の部屋」のゲストは香川照之さんでした。

当時、中国の映画に出演されていて、ドンゴロスの袋の中に丸1日入っていたような話をされていました。
で、最後に、香川さんが息子さんのことを語ったんですよね。

「歌舞伎の世界に入れたい」と。

当時、息子さんは3歳か4歳だったと思います。
黒柳さんが「歌舞伎だと、もう入れておいたほうがいいわねえ」とアドバイス。
香川さんも「だから、今は親父のところに行かせている」と言われてました。

親父とは、ご存知、市川猿之助さん。
両親の離婚後は母親・浜木綿子さんの元で育ち、東京大学卒業後に役者になった香川さんですが、この会話から、自分も歌舞伎をやりたかったんだろうなあと感じました。

そして、歌舞伎が、お父さんがとっても好きなんだろうとも思いました。

そして、最近の記者発表です。
猿之助さんが猿翁になられ、猿之助を香川さんのいとこになる亀次郎さんが継がれ、香川さんは中車(ちゅうしゃ)という歌舞伎名を名乗られるとのこと。
そして、息子の政明くんは、お父さんの幼名だった団子の名を継ぐようです。

これって、要するに息子を猿之介にしたいという香川さんの執念のようなものですよね。
それまでは、亀次郎さんが猿之介として見事に演じるのだと思います。
そして、本人は息子の後見役として歌舞伎界に身を置くのでしょうねえ。

感慨深い記者会見でした。
市川猿之助さんは、歌舞伎界の古い体質に反旗を翻し、血がつながらない役者たちを育て、スーパー歌舞伎といわれる新しい歌舞伎を作り上げた人。
その人が、血のつながった孫を後継者とする決断をしたわけです。

ま、そうなるには、まだ7歳の政明くんの頑張りに負うところが大きいのですが。
でも、期待したい!来年の6月、襲名披露行きたいです。
博多座には来ないんですかねえ。