『三銃士』のおじメンズに萌え~!

『ラーメン侍』も無事公開され、
嵐のような忙しさが嘘のように平穏な毎日を送っているちびっこOこと大迫です。

フリーランスにとって、
平穏(-^□^-) → 仕事がない!(^o^;) → 不安(゚_゚i)

なわけですが、3月からのノンストップな忙しさを思い返したら

「まあ、たまにはいいか~」と開き直り。
不安を振り払い、このゆったりモードを楽しむことにしました。

で、まずは、映画を観に行こう、ということで観たのがこちら、
『三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』
300三銃士.jpg
ミラ・ジョヴォヴィッチの華麗なコスチューム・アクションがひと際目を引くCMに、
忘れていた洋画エンタメ魂が揺さぶられて観に行ったんですが、
これが、期待を裏切らない破天荒な大作ぶり。

いや~、ハリウッド映画はこうじゃないとねアップ

うっかり、正統派イケメンのレッテルを貼られがちなオーランド・ブルームの悪役ぶりとか、
タランティーノの「イングロリアス・バスターズ」で一躍注目を浴びた
クリストフ・ヴァルツのリシュリュー枢機卿とかもいい味出してたけど、
個人的には、アトス、アラミス、ポルトスの
おじメン(おじさんイケメン...こんな言葉ないですか?)
三銃士が全うにかっこよかったです。
e300img-Y01160436-0001_R.jpg
『三銃士』だから、この3人がもっと目立っていいと思うんですが、
まあ、そこは知名度がまだまだ...ってことで?

特に、美形好きの私はアラミス役のルーク・エヴァンスにしびれ恋の矢て、
ウィキペディったわけですが、やっぱりゲイ。
どうりで...と妙に納得した私でした。

左下の大きいのがダルタニアン。若い子たちには彼と、
金髪碧眼のルイ13世を観て萌えて欲しいけど、
私は断然、渋い面子の三銃士に萌え~。

「おまえは愛する女を選べ。祖国はなんとかなる」
っていうアトスの名台詞にもシビレたな~。

洋画で育ったんでなんですが、やっぱり、洋画は面白い!です。

都築響一さんとめぐった福岡県、深かった!

知る人ぞ知る名編集者といえば、私にとっては木滑(きなめり)良久さんと、都築響一(つづききょういち)さんなんです。

木滑さんの説明は、後日に回すとして、都築さんが福岡にやってきました。

数年前に「ブックオカ」で来られたときも、昨年、福岡市美術館に展覧会でトークをされたときも、もちろん行きました。
そして今回、紺屋2023の家主でもある株式会社ショーソンの松村さやかさんが、都築さんを呼んでくれました。

都築さんの紹介をすると、
1976年から86年まで『ポパイ』『ブルータス』誌で現代美術、建築、デザイン、都市生活などの記事を担当。
1989年から92年にかけて、1980年代の世界の現代美術の動向を包括的に網羅した全102巻の現代美術全集『アート・ランダム』を刊行。
1993年、東京人のリアルな暮らしを捉えた『TOKYO STYLE』を発刊。
1996年発売の『ROADSIDE JAPAN』(日本各地に散在する秘宝館や村おこし施設などの珍スポットを追う写真ルポルタージュ)で第23回・木村伊兵衛賞受賞。
その後も全国、どこにでもあるというスナック「来夢来人」をめぐって連載したり、現代美術、建築、写真、デザインなど広範な分野での執筆活動、書籍編集を続けています。

本人いわく、お金のある編集者ならライターもカメラマンも雇えるけど、お金がないので、自分で全部やるとのこと。
そんなニワカカメラマンが木村伊兵衛賞を受賞するんですから、どんな才能なんじゃい!?と思いますよね。

残念ながら講演会は行けなかったのですが、翌日の16日日曜日に催された「都築さんと回る福岡秘宝ツアー」(私が勝手に名づけました)に参加。

総勢20名ほどがマイクロバスに乗り込んで、出発です!
私たち参加者も、なんと、都築さんも行き先を知らないというツアーです。
知っているのはコーディネートしてくれている薬院「回」の佐野さんご夫妻と、さやかさんのみ。

大名を出発したバスは、一路、南へ!
たどりついたのは、行ってみたかった「不思議博物館」
不思議博物館.jpg
「ミュージアムシティ天神」参加アーティストでもあった角孝政さんが館長を務めるところ。
角さんの作品とともに、角さんが愛するモノたちでいっぱい。
メイドに扮した「不思議ちゃん」お二人が出迎えてくれました。ここは、車じゃないと行けないです。

次に向かったのは、大野城市の「鏝絵(こてえ)美術館」。
こて絵.jpg
住宅地の中に目を見張る外装のアパートが見えてきました。
鏝絵とは、家や蔵の壁にしっくいやセメントで装飾された日本式レリーフのことです。
有名なのは大分の安心院や伊豆の長八美術館。ここは、左官であり大工であるオーナーの三浦辰彦さんの作品が外にも中にもびっしりです。

そしてバスは大牟田に向かいました。
これまた住宅地の中、一見、普通の住宅をよく見たら、鶴と亀のレリーフがこれまた植木や壁、階段にびっしり!
ここは通称「鶴亀ハウス」といわれているそうですが、看板には「つるかめ便利屋」と書かれていました。
鶴亀.jpg
こちらも、左官・大工さんのようです。
鶴や亀に混じって、キティちゃんやドラえもんもいました。

次は夏だけ営業の「ビヤガーデン博多屋」さん。
博多屋.jpg
創業昭和23年、大牟田市の中心街においてキリン生ビールの専売の店を営業し続けていらっしゃいました。
中庭があるのですが、これがまた大きな木に不思議な建物や池があり、ここにテーブルを置いてビールを飲むのだとか。
いやあ、ここ良いです!
野外ライブなどもやっているそうで、都築さんも、今度は大牟田に泊りがけで来て楽しみたいと言ってました。

他にも、大牟田には「年金通り」という飲み屋街があり、昼間からカラオケが聞こえ、夕方5時にはもう酔っ払ったオジさんが店を占拠、碁会所もあって、ここでは年金を使ってさまざまに楽しめるようです。

大牟田に行く前に田主丸の「鯉とりまあしゃん」で、昼食。
伝統の漁法「鯉抱き」といわれる手法で大きな鯉を捕らえることで有名だった人です。
店舗の2階は鯉とりまあしゃんのちょっとした博物館になっていて、大画面で鯉を捕っていたまあしゃんの映像を楽しめます。

さすが、都築さんとともにめぐる福岡県内ツアー、楽しくて深かったああ。
大満足の秋の1日でした。

ここはどこ?「ガーデンテラス長崎」

先月、長崎県美術館で開催された「菊畑茂久馬展」に行った帰り、どうしても行きたかったホテル「ガーデンテラス長崎」のレストランでランチをした。

ちょうど、オープン2周年ということで、特別料金でランチを楽しめたのだが、そのときに「こりゃあ、どうしても泊まりたい!」と決意するほどに、その建築、ロケーション、景色、料理、インテリア...それもこれもが、ちょっとの滞在では満喫できないと思い、先週末、友人を誘って宿泊しました。
e300300長崎ガーデンテラス1_R.jpg
根津美術館をはじめ、和のテイストを取り入れつつ、洋のダイナミックさを表現するのが上手い建築家・隈研吾さんの設計。

隈さんはこのホテルから真正面に見える長崎県美術館も手がけています。
福山雅治がコンサートをやることでも有名な、稲佐山の中腹に建っています。

ネットで3食付プランというのを予約、チェックインして初めて知ったのは、離れのスイートに予約しておりまして、この離れに泊まると、クラブラウンジや部屋の飲み物、さらにはルームサービスの食事(限定5種類くらいでカレーやロースとビーフサンドなど)が無料というもの。

すごい!そして、そんなに高くない!!

16時に長崎に着いたら駅まで迎えに来てくれまして(予約)、チェックインした16時半から夕食の時間まで、ずーっと、クラブラウンジ(横にプールがあり、海と長崎市街地が見えるテラス)でビールやスパークリングワインを飲んでおりました。
e300300長崎ガーデンテレラス2_R.jpg
夕食はフレンチにして、ここではハウスワインを飲み、部屋に戻って貸切風呂に行くまで、また部屋のビールを飲み、風呂から上がったら、またテラスで夜景を見ながら飲むという贅沢三昧してしまいました。

部屋も70平米ほどの広さ、バルコニーが付いていて、バスルームからも海と市街地が見えるという贅沢さです。

翌日は船の汽笛と、教会の鐘の音で目を覚まし、朝焼けを写真に収めて、庭内を散歩しましたよ。

e300300長崎ガーデンテラス3_R.jpg
そして朝食。これまた朝から生ビールがメニューにありまして、もちろん飲みました。
空間も眺望も、おもてなしも、「ここはどこ?」と思うほど、非日常の世界。

こんな時間が楽しめるとは!恐るべし!ガーデンテラス長崎!!

ちなみに、このホテルの経営は「メモリード」、そうあの冠婚葬祭の会社です。
そういえば、結婚式だけではなく、法事もあっておりましたもんねえ。


イヴ・サンローランの美

e300pic00280_2_R.jpg
フランスを代表するファッションデザイナー。
彼のドキュメンタリー「イヴ・サンローラン」が、今年いっぱいで閉館することが決まったソラリアシネマで上映されています。

2008年に71歳で亡くなりましたが、その人生はまさにレジェンド!伝説です。

17歳の時にパリのファッションデザイン学校に入学し、その年にデザインコンクールのドレス部門においてカクテルドレスを発表し最優秀賞を受賞。
この時の審査員であったVOGUEのディレクターは、無名の若い少年のポートフォリオを初めて見た時、新作として発表している友人のクリスチャン・ディオールと同じA-ラインの線を描くイヴに驚き、すぐディオールに紹介したとか。
いちはやく、イヴの才能を見抜いたディオールは、18歳で彼をアトリエに入れ、自分の後継者にしようと思ったようです。

実際、ディオールの死によって現実のものとなります。

イヴは21歳でディオールブランドを財政的な破滅から救うために主任デザイナーとなり、オートクチュールのショーを開催。
翌日の新聞はその日一番大きな見出しに「イヴ・サンローランはフランスを救った。偉大なるディオールの伝統は続きます」と書きました。
若きイヴがショーの最後にバルコニーに現れた時、下に居る群集から大きな歓声が上がった模様はこのドキュメンタリーに納められています。

ある意味驚くのは、18歳という青年が持つ才能を見出すフランスの大人たちの力です。

そして、イヴの生涯のパートナーとなるピエール・ベルジェ
彼との出会いは1958年、イヴ22歳のとき。

「尊敬していた大デザイナー(ディオール)」が私たちを出会わせてくれた」とピエール・ベルジェ。
実業家のピエールはイヴのショーを仕切り、ディオールから独立後、イヴ・サンローランを大きなブランドへと成長させていったのです。

映画は、ピエール・ベルジェの回想と写真で語られていきますが、目を見張るのは、彼らの住む世界(パリ、バビロン通りのアパルトマン、ノルマンディのシャトー・ガブリエル、マラケシュの邸宅)の豪華さと美しさ。

二人の卓越した美の追求者が、長い年月をかけて集めた美のコレクション。
大きな絵やオブジェから、本棚に飾っている写真立てや花瓶まで、二人が選びに選んだ美のコレクションです。
ため息が出るほど美しく、そして、それがフランスという国の底力を感じさせます。

映画はこのコレクションがオークションにかけられていく様子で幕を閉じるのですが、ピエール・ベルジェが愛する人を亡くした悲しみが伝わってきました。

ショーのプレッシャーから酒やドラッグにおぼれ、家に帰らないイヴを見守ってきたピエールの愛情が全編にあふれているドキュメンタリーです。

堀尾幸男さんと原田保さん

さてこの人たちは誰でしょう?

この二人を知っている人は舞台の通(ツウ)ですね。

そう、行ってきました!劇団新感線「髑髏城の七人」大阪公演です。
役者・小栗旬くん、森山未来くん、早乙女太一くんのことには、今回は触れません。
もう一度、東京で見てから感想書きます。

で、今回はタイトルで紹介している堀尾さんと原田さんについて。

大阪公演で、一緒に見た劇場のプロデューサーが「照明が完璧!」と感心しきり。
完璧な照明家が、この原田保さんです。

演劇だけではなく、オペラ、ミュージカル、コンサートなど様々な舞台に携わられています。
『NINAGAWA十二夜』『天保十二年のシェイクスピア』タイタス・アンドロニカス』『あわれ彼女は娼婦』『オレステス』『タンゴ・冬の終わりに』など多くの蜷川演出作品の他、宮本亜門の『キャンディード』、そして新感線の『SHIROH』『吉原御免状』『メタル・マクベス』『蛮幽鬼』『五右衛門ロック』『薔薇とサムライ』。

そして堀尾さん。この方は舞台美術家です。
舞台美術家としてはじめて取り組んだ舞台美術は、オペラ作品。
ドイツ・ベルリンで美術を学ばれたそうなので、オペラの舞台が原点のようです。
その後、ミュージカル、演劇へと仕事が広がったとか。

堀尾さんも『蜷川作品をはじめ、野田秀樹も、三谷幸喜も、あの中島みゆきの『夜会』も、立川志の輔の『志の輔らくご』も、そして新感線の「いのうえ歌舞伎」と呼ばれるものはほとんど堀尾さんの手にまかされています。
そう、どれも、オペラのような奥行きのある舞台美術だし、ドラマチックな仕掛けがたくさんありますね。

「ほぼ日刊イトイ新聞」で堀尾さんのインタビューがあるので読んでください。
http://www.1101.com/horio/

芝居を見るときに、演出、役者で選ぶのはもちろんですが、これからは、この二人が名を連ねている芝居を見れば、ハズレはないかもしれません。