地獄内は危険です 環境省

先日休日を使って訪れたところにあった標識




感想『ロボットとは何か』(石黒浩 著) / no.d+a

『ロボットとは何か』(石黒浩著 講談社現代新書)を拝読

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人はなぜ生きているのか どこに向かっているのか

最近漠然と考えてしまう事がなぜか増えてきた

経済原理以外の有効な、全ての人が共有できる原理はなかなか見出せない今の時代を感じると、
だいたいそもそも人間はなぜ生きているんだろう、と自然に考えてしまうからなのかもしれない

どこからやってきて、どこへいくのか
何かの目的があるのか そもそも終わりはあるのか
しかし終わりのないものなどあるのか
なぜこれほど複雑な構造をもった生物が存在する必要があるのか

疑問はつきない

僕の足りない頭と経験では、まったく見えない

でも、この疑問は別に僕だけのものではなく、
人にとっての永遠の大きな疑問だ
もしかすると実は人間はこの疑問を抱き続けるようにしかプログラムされていないのかもしれない

しかし実際はこの疑問に正面から取り組んでいる人はそれほど多くないのではないか
答えが出ないかもしれないことに取り組むことはつらいことだし、
先の見えない難問に取り組みむことを生業にして今の社会で生活するのは簡単なことではないと思う

でもこの本の著者である石黒浩氏はそれに真っ向から取りんでおられる
そう思った

この本は、題名は「ロボットとは何か」だが、実際は「人とは何か」について書かれていると感じた

しかもロボット研究という社会的意義と需要がある分野の研究を通して取り組んでおられるので、
まさにこの永遠の疑問に取り組むことを生業とされている

その上、現実社会と切り離されていないし、一部の研究者や業界・分野の間でしか成立しない話で終っていない。
むしろ日常生活との距離をかなり近く感じる研究と実践で、色々ある経済学研究や政治学研究、または、種々の工学研究なんかより、現実的にも意義が凄く高いように感じた
いわゆる重箱の隅を突く研究とは完全に一線を画してる
いわば、本当の意味での「研究」という仕事の社会的役割を果たされているように思えた

ロボットを限りなく人間に近づけようとする過程で、
哲学・芸術・心理学・社会学と幅広い分野を横断し思考されていて、
それらを含めて工学研究されている

もちろん読者に気を遣ってそうされていると思うが、
工学的な専門用語はほとんど出て来ないで、分かり易い言葉だけで説明されているのは、
その辺のそうした他分野と連携・連動されながら研究しておられる日頃の思考も影響しているのではないかと思う

だから哲学書を読んだ後のような、なんとも言えない、ますます疑問が深まるばかりの気持ちではなく、
なぜか、疑問は全然解消されていないのに、読み終えると清々しい気分にさえなってしまった

と同時に、この人答え出してしまはるうんちゃうやろか、とさえ思えた

そして、仮に石黒さんご自身は答えにたどり着けなくても、
石黒浩さんという「人」を研究することがそのまま、人とは何か、の研究になってしまう気さえした

とにかく面白い著書と著者

ちなみに8月にある紺屋サマースクール2011の特別講師をして頂く予定
今からむちゃくちゃ楽しみだ
(だからいい風に書いているのではけしてありません)









地下鉄駅でのBGM

福岡市市営地下鉄の駅で、期間限定でBGMとしてJ-POPが流れている。ラジオでそのことは聞いていたけど、悪くないなあ。
普段は、いわゆる単音のインスト版が流れているものだけど、こうやってちゃんと曲になったものを流すのはありな気がする。
前々から、バスの中や電車の中が無音なことに少々疑問を感じていた。
なかなか好みの問題があるから難しいのかもしれないけど、やはり音楽はあった方が良い気がするし、タイアップすることでの広告収入にもなり得るだろうし、例えば地元アーティストの支援にもなる。
徐々にでも良い形で広がっていけばいいのにと思う。


from I-phone

JALの子供のためのワクチン募金活動@羽田空港

羽田空港でたまたまJALが世界の恵まれない子供のワクチンのための募金活動に遭遇。何の気なしに手元にあった小銭を募金。
すると思いがけずお返しの品をもらった。それは実際にパイロットが使っている世界の航路地図がプリントされたブックカバーで、なかなか良かった。
なんとなく、これはイイな。もう一つぐらいあってもいいかも、と思い歩いていると、またまた別の場所で募金活動に遭遇。思わずまた募金してブックカバーをもう一つもらった。
でも・・・
「これはなんかちがう」
と若干の後悔と違和感が残ってしまった。

from I-phone

日本の「技術」が負っている役割

日本は技術大国 ものづくり日本だ 技術を守れ
などとよく叫ばれる昨今。

しかし、そういう言葉を聞く時に思い浮かぶのは、自動車製品関係や電化製品関係ではないだろうか。

ちょっと前の話になるが、日経新聞の11月の「私の履歴書」は三菱重工相談役の西岡氏だった。

西岡氏の綴られた半生の中に出て来るのは、そういうイメージの技術ではなく、
もっと責任の重たい「技術」だった。

戦前の零戦をはじめとする軍戦闘機の開発をしていた三菱重工は、その後しばらくの空白期間を経て、
アメリカなどと共同で軍用機の開発を再開する。
もちろん攻撃ではなく防御のための機であるが、そうは言っても軍用機。

僕の「技術」への甘いイメージは、大きく覆された。

西岡氏は
「国を守る上で軍用機開発と生産の技術力を落とすわけにはいかない」
と言われる。

なるほど、技術は国防にとっても重要な要素だったのか。

考えれば当たり前のことだが、改めて言われてぎくっとした。

三菱重工と言えば、建築系の僕にとってはエアコンメーカーのイメージ。
そうでなくても、今回の履歴書は一般の人にとっても少々刺激的な内容だったのではないかと思う。

そういう視点から如何に技術を生み出し守ることが重要か。
海外へ技術移転をする重要性とあわせて見るべき視点だと実感した。