やれることはなるべく早くやった方がええよ

大正元年生まれの祖母と話していて、そう言われた。

第一線で仕事をしている人や先輩などからも良く言われるが、
あと少しで1世紀生きることになる人に言われると、その重みはまた全然違う。

まだ関東大震災も第1次世界大戦も起こっていない
まだ韓国は李氏朝鮮で、中国も清である時代
祖母は今でも、北朝鮮と韓国のことを、北鮮・南鮮とついつい呼んでしまう。
祖母にとっては北と南に分かれてからの方がまだ短いのだ

祖父と6名もの子とともに北鮮に第二次大戦前に移り、
まだ歴史上終戦でない時期に、既に生活の中で敗戦を肌で実感し、
それまで祖父の部下だった朝鮮の人々がある日から上司にとってかわり、
そこにソ連兵がやってきて占領し、また更に人間の上下関係が変わり、
ある晩に他の6家族とともに逃げ出し、
地図も何も無い中、小さな子ども6人の手を引き、必死に南鮮に向かい、
やっと着いた街ではコレラが発祥していたために米軍によって隔離されてしまっていて、
また逃げ出し、這々の体で釜山から引き揚げ船に乗り込み、
佐世保に着いたと思ったら、コレラが流行った街から来たという理由で、5日間も海上で待たされ、
本来米軍から引揚者に支給されるために提供されたはずの食料は全て船長と船員が独占し、
代わりに粟のおかゆを食べさせられ、そのために栄養失調で次々に周りの人々が飢えで倒れていく
亡くなって行く人々をそのまま船に置いておくわけにはいかないから、船上から海へと次々に遺体は放り投げられていく
やっと上陸したと思ったら、日本の主要都市は焼け野原
祖母の実家のあった住吉は川崎重工があったため、
平な場所が見当たらないほど焼夷弾の後で地面は穴しかない
そんな街の駅で停めても仕方ないからと、佐世保からの貨車は広島〜神戸間は止まってはくれず、ただただ過ぎる風景として見ているしかない
やっと停まった大阪駅
近くの親戚宅に一旦居候するも、やはり家のある大津まで帰ろうと、1ヶ月滞在しただけでまた移動する
京都、滋賀は空襲を受けなかったため、焼けておらず、周囲の家も人も無事
でもかえってそれが仇となった
空襲を受けなかった土地の人々は引揚者に冷たかった
家にはいつの間にか勝手に他人が住んでいた
自分の家なのに2階に一家で居候する生活
子どもたちが小学校へ行っても、配給品を巡って、争いが起こる
「引揚てきやがって。こっちもきついのになんで戻って来たんだ。物がますます足りなくなるじゃないか」
そんなことを小学1年生が同級生の引き揚げて来た子に言う
一方で、別の小学校では
「僕たちは要りません。先生、引き揚げて来た人たちを優先して下さい」
と言う子がいたりもする。
※これは、地元の市立小学校と滋賀大付属小学校の話で、
 そういう究極の状態の時の選択と判断、しかも子どもという純粋な段階での人の発言が、
 土壇場の教養や教育(知能や知識という意味ではなく)の重要性をあからさまにする
そんな露骨な人の性分を感じたりしながら、必死で6人を立派に育てた

やれるのについついやらないことが人はあるから、思い立ったらすぐにやった方がいいよ
とかいう平和な話ではなく
やりたくてもやれないことが人生にはある
やりたいときとやれるときは必ずしも一致しないことがある
だから、やれるのならやれることは今やらないと二度とできなくなるかもしれない

そういう意味と経験がその言葉には含まれている
もちろん祖母はそんなに、重たく、説教地味て言ったのではない
ごくごく自然にさらっとそう言った
だからこそますます重たい

僕ら経済発展後世代は本当に恵まれている  
いや、ある意味そういう経験ができない分、損をしているとも言えるかもしれない
戦後世代の苦しい時代さえ知らない 高度経済成長期のような分かり易い生き甲斐もない
そんな僕に時間の貴重さなんて分かるはずが無い

本当の時間の大切さ 一生は刹那である 

それを分からないなりにもせめて意識して過ごしたいものだ

明日は何をすべきで僕は何をしたいだろうか 




人の心理と都市環境

人の気持ちの余裕は環境に大きく左右される

当たり前のようだが、無意識に作用してくるので、自分のこととして自覚するのは難しい

大都市の人が田舎の人に比べて余裕がない

というのも頭では理解できても、自分がどの程度余裕が無いのかは認識しがたい

例えば 東京と福岡の地下鉄車内

東京ではほとんどあり得ないことだが、
福岡では、席が空いていても、立っている人がいる
これは、
「座るほどの距離でもないか」
「1〜2席しか空いていないから、誰か座りたい人に譲ろう」
というような心境からではないか。
これは日頃から、座ろうと思えば座れる程度の込み具合、だったり、
どうしても座らないといけないほど日頃から疲れてはいない
からだろうか。
つまり福岡の人は東京の人に比べて日々の生活にある程度余裕を持てているのだ。
東京の人は、日頃座れないし、疲れることが多いから、我先にと席を取り合う。
東京に住んでいる時は意識しなかったが、福岡に住みながら時々行くようになって、かなり見ていて醜いものだと思う様になった。

しかし福岡の人もある地域の人と比べれば余裕が無いはずだし、日本自体が他の国と比べるとかなり余裕が無い国と国民になっているはずだ
それに福岡の人も、福岡が大都市化すれば、おそらく東京同様、余裕の無い人のまちになっていく。

そこで生活する人はそこで生活するなりの心の持ち様になる。

逆にいえば、

心の持ち様を周囲の生活環境に逆らっててでもコントロールすることは難しい

19世紀、20世紀と、怒濤の変化を遂げ、21世紀も刻々と変化している。
環境を考慮するようになったとは言え、それでも途上国は、やはり先進国のようになりたいと、経済発展に邁進している。

経済が発展することは良いことだ。

経済が発展したからこそ享受している生活がある

しかし経済が発展したことによる弊害もある
そして、弊害がかなり具体的に分かってきた。

その弊害に、これから経済発展しようとしている国が直面することも分かっている

その時、弊害を知っていながらそれを伝えないのは、なんだかまずい気がする

都市でありながら、田舎のような心の余裕を持てる環境

資本主義と民主主義を維持しながら、文化的な豊かさや教養と良識のある人が住む社会

そんな環境はやはりただの理想に過ぎないのだろうか

模索するだけなら損は無いように思うのだが




キンドルについて 本の本展トークの補足 / no.d+a

先日14日に、主宰するTRAVEL FRONT運営のkonya-galleryが1周年を迎えた。
1周年記念の企画展として、hact(目黒実氏&山下麻里氏)監修による
『本の本展ー本を愛する本の物語ー』
を開催することになり、その日無事に初日を迎えた。

オープニングの企画として、目黒実氏のトークイベントを開催。
来場者には、たっぷりと2時間、円熟の氏の話を色々聞いて頂くことができた。

また28日にも開催するので、ぜひお越し頂きたい。
詳しくはkonya-galleryのHPを参照されたい。

さて、そのトークイベントの最後10分のところで、目黒氏より司会であった僕に話題がぽんっとふられた。
最近出た電子書籍キンドルについてどう思うか、というものだった。
前日にもその議論をさせてもらい、話したいことはあったが、
残りあと10分ほどしかなかったので、
とっさの判断で、お客さんからの質問の時間に充てた。

しかしその後、来場者の一人からメールを頂き、キンドルについてやりとりする機会があった。

せっかくなので、その時のメールから一部抜粋・修正して、ここでキンドルへの僕の見方を掲載しておき、当日話せなかった部分を補足しておきたいと思う。

ちなみに目黒氏の考え方は
キンドルなんて書籍とは言えない 認められない
である。
もちろん聞けば色々その意味は出てくるが、ここでは大変勝手ながらシンプルにそうまとめさせて頂いておく。

僕はキンドルについてはちょっと見解が違う。
というか、一方的にキンドル反対派が周囲に多いこともあり、あえて違う見解を述べておきたい。議論は両極あってはじめて成り立つものだ。

さて、では、
キンドルが生まれたことと、印刷技術が生まれたことと、どう違うのだろう
と投げかけたい

おそらく印刷技術が生まれた瞬間は、今と同じような気持ちで受け取られたのではないかと思うのだ。
「たしかに便利だ、しかしこれでは書生の仕事は無くなってしまうし、本を読む=手書きの字を読む 本を書く=手書きで書く という手書きを愛する文化が無くなるではないか!」という風に。
また、今回キンドルは書籍1500冊分の情報が格納されると言う。
でも印刷技術が生まれた当時も、小さな文字で印刷できるようになったことで、おそらくそれまでの1枚に入っていた文字数よりははるかに多くなったことだろうと思う。
「これでは1冊に入っている情報量が多過ぎて、一文一文の価値が下がってしまう!」
と思う人もいたはずだ。
そんなこんなで、とにかく当時の教養層はそれなりに色々議論したのではないだろうか。

でも数百年たった現在、書籍文化という文化となり、それを今の僕らは享受している。
もちろん手書きの文化が無くなって良かったとは言わないが、代わりに書籍文化というものが生まれたわけだ。

そして今、キンドルが誕生した。

もちろんキンドルには良くない箇所もあるだろう。
本という物質が持っている要素に触れることは無くなり、印刷や紙、装丁などは、習慣としても産業としても技術としても無くなっていく

しかし、僕らが感じている違和感や抵抗感は、果たして純粋に、素直に、絶対的に、客観的に、キンドルを見て感じていることだろうか。
印刷技術が生まれた時に感じた当時の人々の困惑とは違う、と言い切れるだろうか。
ただただ今まで慣れ親しんで来たものからの変化に対して感じているだけとは言えないか。

そんな風にも思うのだ。

古いものだけが文化だろうか 古いものを守ることが文化だろうか
古いものも最初は新しかったのだ 最初から古いものなど無いのだ
新しいものは文化ではないのか 新しいものを文化に昇華させていくことも大切なのではないか

色々考えは巡る。

もちろん出来れば書籍文化と共存して欲しいのが本音だ。

しかし如何なる時も、自らの感覚や価値観に固執することなく
様々な多角的視点を持って考察したいものである。

果たしてキンドルにはどのような可能性と未来があるのか

書籍の未来と可能性を考える上でも、今後注目しておきたい。









悩むに悩む

悩むことは重要だが、
悩んでいる当の本人は大変だ 

悩むことは大変 

 でも悩みを聞く側も大変 
聞くのがつらいという意味ではなく、 
どうアドバイスするべきか、どういう言葉をかけるべきか、
それを適切に選ぶことが大変だ 

悩みを聞くとは、聞く側としての技量を試す、という意味もあるようだ

いちごは野菜 / no.d+a

なんと栽培上、いちごは野菜だった

野菜と果物の境界はどこなのか

日頃慣れ親しんでいる言葉でも、その定義がはっきりしていないことは多い