感性から感、そして勘へ / no.d+a

マラドーナ監督擁するアルゼンチンの快進撃は残念ながら終わってしまった。
はっきり言ってそこには戦略も戦術も無かった。
あるのは彼が持っている「勘」のみ。
このままアルゼンチンが優勝したら、名だたる各国の代表監督の知略を「勘」が打ち破ったということになり、一大ニュースとなっただろう。

しかし、この「勘」
どちらかというと馬鹿にした様なニュアンスがある言葉だが、実はこれがかなり重要だと僕はつねづね思っている。

勘とはいったい何なのか
ぱっと思い当たるのは、限りなく動物の本能に近い能力なのでは、ということ。 毎日原始的で同じ行動をとり、そこから得れる経験値によって、動物的「勘」は養われているという。 
その判断力と迅速さたるや、人間はとうていかなわない。 地震予報装置が作動する前に、動物は避難している。 

 では、この「勘」の領域に人が行き着くためにはどうすれば良いか。
それは、天性であるところが大きい気がするが、それに加えて尋常ではない量の反復行動も重要ではないか、ということが考えられる。

ここで一度「勘」を体得してそうな「勘保持者」を想像してみる。
先にあげたマラドーナのほか、日本で言えば野球界の長嶋茂雄、あとは自分に近い建築業界でいけば安藤忠雄、その辺りがイメージされる。
すると、この「勘保持者」たちに共通していることに、失礼な言い方だが、「子どもっぽい」ということがあることが思い浮かぶ。
みな、まるで子どもがそのまま大人になったような人たちだ。
これはつまり動物性を残していると言えるのではないだろうか。

そして、もう一つこの「勘保持者」たちにに共通していることは、反復学習や反復練習などの、同じ行動を何度も繰り返して自らを鍛える能力に富んでいるということだ。
マラドーナは、夜ボールが見えなくなってもとことん練習をしていたという。しかもそれは、気がついたら夜だった、というから、凄まじい集中力だ。

ここで、「勘」を「感」として考えてみる。
そして「感」の対極を考えてみる。 
先天的な「感」の対極にあると思われるのが後天的な「理」 
「理」は「理性」と対応し、「感」は「感性」と対応する。 
人間は成長するに従って「理」が芽生え、「感」が後退していく。 
「理性」によって物事を考えようとするようになり、「感性」によって認識することを止めていってしまう。
ということは、「理性」がどうやら「感」の邪魔をしていそうだ。
先述の動物のことなど考えると、おそらく「勘」は「感」に「経験」が加わって生成されると思われる。
だとすると、なんとかその「感」が失われずに少しでも維持されていれば、そこに様々な経験が加わり、「勘」をすることができるのではないだろうか。

つまり考えるよりも行動することが先に立つことが重要ということだ。
それは思えばまさに子どもの行動原理そのものだ。
そしてその時、だから「勘保持者」たちは子どもっぽいのだ、ということに気がつく。
しかもその行動力と行動量は尋常ではないのだから、養われて行く「勘」は人知を超えている。 
言葉悪く聞こえるかもしれないが、彼ら「勘保持者」からからは、「理論」の「理」の字も見えて来ない。 
しかし、その凡人から見たら突拍子も無い判断が的中することはままあり、しかもそれは大きな衝撃を与えるような影響力を持つ。 
 それはまさに「勘」の成せる技なのである。 その膨大な量の練習によって積み重ねられた「経験」ともともと持っている「感性」によって生まれた、ハイブリッドで質の高い「勘」によるものなのだ。 

 数年前にスピルバークの映画に『マイノリティリポート』というのがあった
これは僕にとっては、大雑把に言えば、理VS勘(感)、の映画である。
「理」が生んだ高性能な技術を操る人間がひとたびそこから狙われる立場に立つと、頼りにするのは占い師やテレパシーなどの「勘(感)」。そして最後に主人公は見事切り抜ける。
つまり、常に示唆的なスピルバークを深読みすれば、所詮最後は「勘」には勝てないよ、ということなのではないかと考えてしまう。

そして今、あと少しでサッカー界において「勘」が「理」を打ち破ろうとした
そういう視点からもアルゼンチンの動向には注目していただけに残念だ

ちなみに「勘」の重要性を「感じ」ながら、こうやって「理」屈っぽく「考えて」いる段階で、僕には「勘保持者」になる可能性は限りなく薄いこと痛感させられる。

W杯 メディア報道の恐ろしさ / no.d+a

昨日の残念な試合による喪失感を癒そうと、新聞のスポーツ欄を読んでいたら、韓国の記事があった。
それはどういう記事かというと、韓国では日本戦の視聴率が21%とかなり良かった、というもの。
ここまでなら、へえ韓国の人達も応援してくれていたのだなあ、と思う。

が、しかし、良く読むと、パラグアイの勝利に歓声があがった、とある。
そして、韓国が負けたので日本を応援する理由はない、といったコメントも掲載されていた。
要するに韓国の人は日本が負けることを願っていた、というニュアンスの記事だ。

これは、さすがにコメント自体は事実ではあるだろうが、しかし皆がそうだとは思えない。
日本にも韓国を応援する人とそうでない人がいるのだから、同じ様な状況であるはずだ。
しかしこの記事を額面通り受け取ってしまうと、すごく危険だ。
そして額面通り受け取ってしまう人ほど、韓国の人と交流したことがない人であることが多い気がするのだ。
イメージすれば分かり易いが、例えば中学生という色々なことに敏感な頃を思い出してみる。もし隣の中学校に一人も知り合いがいなければ、誰かに「あの中学は嫌な奴が多い、感じの悪い学校らしいで」と言われたら、そうなのか、と思ってしまう。しかし、一人でも仲の良い友達がいれば、まあでも少なくともあいつはいい奴だしなあ、とけして振り回されることが無いと思う。
要するにコミュニケーションの頻度と量の問題だ。

日韓の交流をしている人は間違いなく日頃から感じている自分の印象を信じるはず。
そういう人が増えれば、この記事に振り回される人も少なくなだろう。
(ただここで、簡単に噂を信じて、日頃接していてそんなこと思っても無かったのに、そういう気分になる人も多い、という別の問題もあるのだが)

とにかくますます都市間交流の重要性を感じた記事だった。

W杯 理論と勘 / no.d+a

昨日またもアルゼンチンが快勝した。凄い。もはや神懸かっている雰囲気だ。堅守速攻のメキシコに3-1とは。 理論も戦術も無いと言われるマラドーナ監督だか、たぶんはそれは間違いない。はっきり言って勘だ。しかしその勘が的中している。そしてあのカリスマとチームのまとまり。長嶋茂雄を思い出さない方がおかしい。優勝したらまさにメイクミラクルだ。そして同時に、世界の智将たちとその戦略論を打ち壊す。 やはり最後は理論より勘が上か。 from I-phone

W杯 人の見方の身勝手さ / no.d+a

サッカーワールドカップのスペイン対スイスを見ていて感じたことがあった。たぶんスペインファンにとってはイライラする試合だったろうし、そうでなくてもサッカー好きにとって、なんで上手くて面白いサッカーをするスペインがスイスに負けないといけないんだ、と思う部分がある。でも日本の様に弱い国の人間にとってはスイスの戦術に納得するところもおおいにある。勝つためにはこれしかないからだ。これも含めてサッカーだとさえ思う。 しかし、例えば柔道を思い浮かべる。強豪日本の各選手は一本を狙う柔道を当たり前の様にする。逆に相手は腰をひいてまともに組んでこないことが多い。そんな試合を見ると、なんやこれは、ちゃんと組み合って一本取り合うのが柔道やろが、と思う。 でもさっきのサッカーの様に弱者になると、こういう戦い方で当たり前だ、と言う。 いやあ、本当に人は勝手だし、見方によってぶれまくるものだ。 from I-phone

日本勝利!japan won !!

日本代表勝ちました! 事務所近くのアイリッシュパブで観戦。いやあ、美味しいお酒でした。今回も頑張ってオリジナルティーシャツ作って良かった!


from I-phone