先入観と事実:時間の不思議

今読んでいる本の中に、本の主題からは外れるが、大変面白い話があった。 それは、「余る」時間の話。 家の中と外で、どちらが時間が余っているか、と言われれば、僕なら、家、と答えてしまう。 しかし、よくよく考えてみると、家の中にある時間は、余った時間ではなく自分でコントロールできる時間なのだ。そのため、家にいて時間が「余る」ということはないわけだ。 しかし、外の時間はコントロールできない。いくら忙しく働いていても移動していても、何かの待ち時間など、余ってしまう時間は必ずある。 不思議な話だか、時間が余っているのは外なのだ。 そう思うと、なんだか外での時間への印象が変わってくるから不思議だ。 電車の中で携帯を触る人が多いのはまさに時間が余っているから。 そしてこの記事もまさに電車の中で書いている。 余る時間と余裕 似ている様だが全然違う つまりイニシアチブが無い時間とある時間 この「余る」時間を、コントロールできる「余裕ある」時間にできる様になると、色々変わってきそうだ。 from I-phone

福岡市内▶羽田空港

ニモカ、スゴカ、はやかけん、が昨日から相互乗入れを開始した。 早速ニモカで地下鉄乗車。 これで、JALなら、ニモカ1枚で福岡市内から羽田までは行ける様になった。 ただ、Suicaとは乗り入れるがPASMOとは乗り入れていない様で、おそらく羽田から都心はPASMOが必要。 だいぶ便利にはなったが、出来ればPASMOとも乗り入れてくれると大いに助かるのだが、そこは大人の事情か。 from I-phone

場所:福岡市営地下鉄天神駅

福岡空港▶羽田空港

福岡空港では手荷物を預ける前に検査を通さないといけない。しかもパソコンなどの電子機器類が入っていると出さないといけない。 しかし羽田空港ではその検査自体がない。 不思議になって先日羽田空港で聞いてみたら、 「なるべくお客様の時間を短縮するために、お預りした後に検査しています。」 ということだった。 その時は、「へえ。それはいいことだな。設備と体制の差か。」なんて思って済ませていた。 が、よくよく考えると、「ん?先に受け付けてしまったら、何か問題が発覚したり、電子機器類をチェックする必要が出てきたらどうするんだ?」という疑問が残った。 そう思うと安全のための検査という意味では福岡空港のタイプの方が良さそうに思われる。 今回帰る時にたずねてみようと思う。 それにしても、ボディチェックマシーンも、空港によって反応が違ったりするし、空港は意外と不思議なことが多い。 from I-phone

場所:福岡空港

自転車は、車道が原則、歩道は例外 / no.d+a

運転免許証の更新に行ってきた
自分がこの時期に生まれたのだから仕様が無いのだが、冬の寒い中交通の便が悪いところまでバイクで行くのはなかなか堪える。

さて、講習会で配布される資料の中に、自転車に関する欄がかなり最初の方にあった。
どうやら最近改正されたらしい。
<自転車安全利用五則>
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を運行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
  飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
  夜間はライトを点灯
  交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5.子どもはヘルメットを着用
おそらく、最後のサブカルチャーとも言われている自転車ブームの影響で、法が改正され、講習会でも強く呼びかけるようになったのだろう。

ちょっとドキッとする項目もあるが、基本的には1と2以外は誰から見ても当たり前のことだろう。
しかし、1と2の様に、自転車が車道を走ることを法的にここまでしっかり規定しているとは思わなかった。

一昨年東京に行った際にバスの中の車内放送で、「自転車は車道を走りましょう。車の方は自転車の走行にご理解とご注意をお願いします」みたいなことを言っていたのを聞いて、いよいよ自転車車道通行が日本でも一般的になってきたか、と感じたが、実はマナー程度ではなく法的に整備されていたのだ。

しかし、なかなか自転車利用者の人にこのことが浸透するのは難しいだろう。
どうしても歩道を走る癖がついている。
自分は昨年クロスバイク型の自転車を購入したことで、車道を走る必要性を実感として感じるようになったものの、ママチャリやチビチャリはじめ普通の自転車の人にとってはおそらく車道は怖くて走れないのが本音だ。

たださっきも言ったが、軽くて速い自転車の人にとっては、むしろ歩道の方が怖い。
車は絶対に急に横移動することは無いが、人は不意にいきなり横移動する。まっすく歩いているつもりでも、実はふらふらと歩いている(これを建築業界ではスラローム歩行という)。
なので、そういうタイプの自転車の人には、車道を走りましょう、の傾向は歓迎なのだ。

とは言え、一方で、車の運転者にとっても、大変うっとうしいはずだ。
原付やバイクでもうっとうしいだろうに、更に遅くて無防備な自転車が車道の端を走るのは、もっと邪魔な上にドキドキすると思う。
歩道の中での人と自転車との関係が、まさに車道においては自転車と車との関係になるわけだ。縁石(歩道と車道の間を仕切っている石の舗装)を境に、自転車は強者から弱者に一変する。

いずれにしろ、新しいマナーが習慣化するには相当な時間がかかる。
法的な正しさと習慣的な正しさが一致するのは簡単ではない。
やはりしばらくはまだまだ、自転車は歩道を走るものだ、という認識が一般的だろうし、
それが変わるまでは、速い自転車の人達はその板挟みの中で耐えないといけない。要するにしばらく悪者扱いだ。

そして、仮にいつか全ての自転車が車道を走るようになっても、そこからまた新たな問題も出てくる。
車と自転車の接触事故が増えたり、かつての中国の様に車道を自転車が占拠して交通渋滞が起こるかもしれない。
そうなると、ヨーロッパの様に自転車専用道の整備が求められるだろう。
その時、車道を削るのか歩道を削るのか、みたいなせめぎ合いもあるだろうし、新たに街などの再開発で区画整理する際は自転車道を考慮しないといけなくなる。

格好いい自転車が生まれたことから、
ファッションとして広がり、法整備にも影響を与え、人の習慣を変え、都市計画にも影響する。


些細な一つのアクションがどれだけ波及効果を持っているかは計り知れないのだ。





免許更新 ICチップと暗証番号

免許の更新に来た いつのまにか仕様が変わっていて、ICチップが埋め込まれ、しかも本籍の記載が無くなっていた。個人情報の保護と偽造防止が目的だそうだ。よく分からないが、おかげで暗証番号が必要になった。もう生活の中で暗証番号だらけになって、便利なのか不便なのか分からない。一つ言えるのは、不法行為をする人たちの影響を間接的に普通に生きている人たちが受けているということだ。 from I-phone

場所:福岡市南区花畑