専用メールアドレス設置しました / no.d+a

新たなデザイン事務所専用のドメイン取得にともない、
デザイン事務所用のメールアドレスを設置しました。
info[AT MARK]n-o-d-a.com
no.d+aの業務に関するお問い合わせは、こちらまでお願いします。

マスメディアとグローバルメディア / no.d+a

最近テレビでよくGoogleと中国の問題が取り上げられている。

先日もあるテレビ局が特集を組んでいた。

その中で、中国の有名アーティストが、自分のブログが政府を批判したために削除された、という経験者として取材を受けていた。

中国の検閲は、確かに民主主義の立場から見ればやり過ぎと感じるし、その論点の報道を日本のメディアがすることには何もおかしな点は無い様に思う。


しかし、違和感があったのは、そのアーティストが、肩書が建築デザイナーとなっていて、しかも名前を日本語の漢字の音読みになっていたこと。

音読みは確かに日本人には分かりやすいが、本人にとって実際その読み方で呼ばれることは無いはず。こちらが音読みで呼びかけても彼は振り向かないだろう。はっきり言ってそれはもはや名前では無い。

肩書にしても、もしかしたら本人がその様に望んだのかもしれないが、世界的に見ればやはり彼はアーティストなはずで、実際の認識とは食い違う。


つまり、こんな風にメディア統制している報道を本当に信用して良いのだろうか、とその点に疑問を感じたわけだ。


メディア統制しながら、中国の検閲を批判する報道。

まことに矛盾だし、しかしこれが現実でもある。


新聞やテレビなどのマスメディアは、あくまで自国にとって必要な内外の情報を、自国の利益に沿う内容に編集・解釈して、伝える。

かつてはそれで良かったし、社会からもそれが求められていた。今でもその役割が必要な局面はまだまだある。

しかし、本当の情報、事実、一つの事象への様々な見方、などグローバルな情報がメディアに求められている現代。マスメディアの状況はそれと少しズレている様に思う。


そういう意味で、そういった需要に対して応えようとしているGoogleなどが伸びているのは納得がいくわけで、そんなGoogleを一般向けに報道しているつもりの、フィルターをかけたマスメディアは、なんだか本末転倒で、滑稽にさえうつる。


もちろん全ての情報には必ずなんらかのフィルターがかかっている。しかしそのかけ方は、かける側、つまりメディアが、時代や社会に応じて柔軟に変化させなければならない。

肩書だの読み方だのに未だにフィルターをかけるメディアがGoogleを正確に伝えることなどできないのだ。


そう言えば以前僕がこの局に取材された際、建築デザイナーは分かりにくいからダメなんです、建築家でお願いします、と言われて渋々飲んだことがあった。でもこのアーティストの肩書きは建築デザイナーになっていた。


所詮そんなもんなのだ。

自転車は、車道が原則、歩道は例外 / no.d+a

運転免許証の更新に行ってきた
自分がこの時期に生まれたのだから仕様が無いのだが、冬の寒い中交通の便が悪いところまでバイクで行くのはなかなか堪える。

さて、講習会で配布される資料の中に、自転車に関する欄がかなり最初の方にあった。
どうやら最近改正されたらしい。
<自転車安全利用五則>
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を運行
3.歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4.安全ルールを守る
  飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
  夜間はライトを点灯
  交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5.子どもはヘルメットを着用
おそらく、最後のサブカルチャーとも言われている自転車ブームの影響で、法が改正され、講習会でも強く呼びかけるようになったのだろう。

ちょっとドキッとする項目もあるが、基本的には1と2以外は誰から見ても当たり前のことだろう。
しかし、1と2の様に、自転車が車道を走ることを法的にここまでしっかり規定しているとは思わなかった。

一昨年東京に行った際にバスの中の車内放送で、「自転車は車道を走りましょう。車の方は自転車の走行にご理解とご注意をお願いします」みたいなことを言っていたのを聞いて、いよいよ自転車車道通行が日本でも一般的になってきたか、と感じたが、実はマナー程度ではなく法的に整備されていたのだ。

しかし、なかなか自転車利用者の人にこのことが浸透するのは難しいだろう。
どうしても歩道を走る癖がついている。
自分は昨年クロスバイク型の自転車を購入したことで、車道を走る必要性を実感として感じるようになったものの、ママチャリやチビチャリはじめ普通の自転車の人にとってはおそらく車道は怖くて走れないのが本音だ。

たださっきも言ったが、軽くて速い自転車の人にとっては、むしろ歩道の方が怖い。
車は絶対に急に横移動することは無いが、人は不意にいきなり横移動する。まっすく歩いているつもりでも、実はふらふらと歩いている(これを建築業界ではスラローム歩行という)。
なので、そういうタイプの自転車の人には、車道を走りましょう、の傾向は歓迎なのだ。

とは言え、一方で、車の運転者にとっても、大変うっとうしいはずだ。
原付やバイクでもうっとうしいだろうに、更に遅くて無防備な自転車が車道の端を走るのは、もっと邪魔な上にドキドキすると思う。
歩道の中での人と自転車との関係が、まさに車道においては自転車と車との関係になるわけだ。縁石(歩道と車道の間を仕切っている石の舗装)を境に、自転車は強者から弱者に一変する。

いずれにしろ、新しいマナーが習慣化するには相当な時間がかかる。
法的な正しさと習慣的な正しさが一致するのは簡単ではない。
やはりしばらくはまだまだ、自転車は歩道を走るものだ、という認識が一般的だろうし、
それが変わるまでは、速い自転車の人達はその板挟みの中で耐えないといけない。要するにしばらく悪者扱いだ。

そして、仮にいつか全ての自転車が車道を走るようになっても、そこからまた新たな問題も出てくる。
車と自転車の接触事故が増えたり、かつての中国の様に車道を自転車が占拠して交通渋滞が起こるかもしれない。
そうなると、ヨーロッパの様に自転車専用道の整備が求められるだろう。
その時、車道を削るのか歩道を削るのか、みたいなせめぎ合いもあるだろうし、新たに街などの再開発で区画整理する際は自転車道を考慮しないといけなくなる。

格好いい自転車が生まれたことから、
ファッションとして広がり、法整備にも影響を与え、人の習慣を変え、都市計画にも影響する。


些細な一つのアクションがどれだけ波及効果を持っているかは計り知れないのだ。





そもそも:年賀状 / no.d+a

年賀状

毎年年末に追い立てられるように書いて送っている

これまでなんとか年内に投函できていたが、今年はついに元旦に投函してしまった。

 

ああ、やってしまったなあ

 

そんな気持ちでいた。

 ところがだ。

どうやらそもそも年賀状は年が明けてから書くものだったらしい。

確かによく考えたら、年も明けていないのに、

「旧年中はお世話になりました。本年もよろしく御願いします」

なんて書いて送るのはおかしな話だ。

本来なら、正月を迎えて、ちょっと時間の余裕のある三ヶ日の間に、

挨拶に行けないあの人にせめて葉書でも送って挨拶するか、

ってな感じであるべきだ。

 

今のように年内、しかも25日までに投函、なんていう習慣は、郵政省がつくったものだ。

正月休みたいのに、大量に年賀状が集まってきて日頃よりもむしろ忙しくなってしまうから、

「25日までに出してください はがき自体は10月から予約受け付けますのでお早めに~」

なんてことを言いだしたようだ。

まあ気持ちはわかる。効率化した方が届ける側は楽なのだろうし、送る側にとっても、確実に1日に届けてくれる方がありがたいし、年内に出しておけば正月が楽だ、という気持ちもある。

しかし、よくよく考えたら、そもそもの大切な習慣やそれに付随していた気持ちの部分が追いやられてしまって、本来の発端とはちょっとずれたことになっている。ほとんどの人が年内に書くことに抵抗が無いだろう。さすがに元に戻せとは言わないが、そういう原点や発端はちゃんと知っておきたいものだし、システム化された中で無意識に行っている行為がある、ということを自覚しておきたいものだ。

 

って、まあ、所詮、年内に年賀状が送れなかった人の言い訳でしかないのだけど。。。

 

 

IT業界と建築業界 / no.d+a

IT業界を見ているとうらやましくなる面がある

それは、まだまだ未開拓の領域があり、大きなリスクを背負ってでも開拓しようとする
冒険心あふれる人々がまだまだ多いところだ

ひとたび面白そうだと思えば、損益考えず、チームを組んで、ボランタリーに取り組むことができる
グーグルやユーチューブも、様々方々に聞く限り、そういう側面があるように思う

ここはあくまで勝手な憶測に過ぎないが、
これはきっと100年ほど前にモダニズムの流れが始まった頃の建築業界に似ている気がする

リスクを恐れず、利益なんか気にしないで、どんどん挑戦的にやっていた人々がいたし、
それだけの可能性が建築という分野にはまだまだあった

しかし今、建築業界は衰退への道をたどっている
リスクも背負いづらくなり、背負う人もいなくなってきた
土地は少なくなり、そもそも建物が社会にとって必要とされることも少なくなってきた
ショップとネットショップとの関係などは好例だ

実はこれは将来IT業界が直面する壁でもある

というかもうかなりのスピードでそこに向かっている感もある

グーグルがスマートグリッドに関わり始めたそうだ

AIPの山本さんによれば、
「将来的にIT業界は電気の奪い合いになる」
という

これは土地を奪い合ってきた建築業界を想起させる

どの業界にも繁栄と衰亡がある

IT業界も建築業界と同じような道をたどるだろう
しかもこのスピードを見ているとそれはごく近い将来のようだ

しかしここで建築業界と違うのは
既に建築業界のような前例があるということだ

IT業界が建築業界と同じ道をたどらないためにも、
建築業界の経緯をよく見て欲しいと願う