オハツ企画 & ART BASE 88 information: 紺屋 summer school 2010 8/19初日

http://ohazkikaku.blogspot.com/2010/08/summer-school-2010-819.html

ことしもサマースクールが開講しました。

朝、開講の話。
konya summer school
このあと、ジョウキュウ醤油の松村社長から
大名界隈の歴史のお話し。

ランチレセプションはサンドイッチで。

そのあとART BASE 88では2限目を担当しました。
13時10分スタート。
konya summer school

前半はMCPやギャラリーアートリエ、別府現代芸術フェスティバル2009「混浴温泉世界」の話をDVD観ながら。

後半は、福岡在住の画家、田中千智さんに
最近の活動紹介と合わせて
福岡と東京や横浜での活動の違いなど語っていただきました。
konya summer school

21日は別内容でやります。
20日は特に予定なし。準備します。

オハツ企画 & ART BASE 88 information: 別府に行って来ました 7/24 簡単レポ(転載)

http://ohazkikaku.blogspot.com/2010/07/724.html

Art Mania Fukuokaブログから転載です
http://artmaniafukuoka.blogspot.com/2010/07/blog-post_26.html

7/24,ベップスナップ
http://www.flickr.com/photos/ohaz88/sets/72157624581494422/

街を練り歩くファッションショー
beppu

ナントから来たアーティストたちのレジデンス成果発表オープニング
beppu

その会場を巡るツアー
beppu

夜にはタワーナイト
beppu

2009年のアートフェス「混浴温泉世界」を終えて約1年。
その宿題だったような2010年春のBP2010からだと、僅か4ヶ月ですけどもベップの変化が感じられた一日でした。

アートを伝える仕組みの変化、まちのなかでのアートイベントの位置づけの変化。
洗練されていきつつも、ベップらしさをどう活かすのか。

*BEPPU PROJECT公式サイト
http://www.beppuproject.com/


ホッとひといきは、喫茶なつめのコーヒー。
いつもここで新しい話が始まる気がします
beppu

(miyamoto)

オハツ企画 & ART BASE 88 information: 八幡の千草ホテル中庭で三輪恭子の展示&トーク(転載)

http://ohazkikaku.blogspot.com/2010/07/blog-post_23.html

Art Mania Fukuoka記事からの転載です
http://artmaniafukuoka.blogspot.com/2010/07/blog-post_23.html


アーティストトークがあるというので7/19に行って来ました。
福岡(博多)から八幡はJR。
yahata

駅から歩いて千草ホテル。
ロビーから見た中庭の展示。
yahata

光の様子で見え方が変化する作品です。
カフェでアーティストトーク。
ドリンクとスウィーツ付き。さすが千草(食事が美味しいホテルです)。
yahata

トークは三輪さんが過去の作品のこと、
今回の作品で気をつけたことなど。
ギャラリーではなくて公共の場所で展示発表することは
経験をしないと分からないことも多いから
どんどんやっていってほしいと思います。

帰りに国道3号線のほうへ下る。
1901と書かれた高炉が見える、八幡の景色。
yahata

以前なら必ず寄っていた旧百三十銀行ギャラリーですが、
指定管理の担当者が変わってから 寄る機会を失っています。
外から写真だけ。
yahata

八幡にはCCA北九州も130もあるし、美術館も遠くないから
複数のスペースで同時に楽しめるスケジュールを組んでもらうと
福岡からも行きやすいんですが...。
この日は小倉のSOAPもお休みだったし、、、


*千草ホテル中庭アート PROJECT 三輪恭子展「密やかな結晶」
2010年6月12日(土)〜8月29日(日)
(公式サイト)
http://www.chigusa.co.jp/archives/03dining_cafe/000288.html
〜キュレーター 花田伸一

オハツ企画 & ART BASE 88 information: 「大牟田高校美術部のふしぎ展」

http://ohazkikaku.blogspot.com/2010/07/blog-post_4157.html

福岡アジア美術館7Fで大牟田高校の美術部の挑戦的な部展が始まりました。
コンテンポラリーアートな手法を使った展示や、イベントを実施する展覧会構成。
会期は7/15-20

oomuta koukou

*公式ブログ
「大牟田高校美術部の活動を紹介するウェブサイトの代わりのようなものですたい」
http://oha2010.exblog.jp/

先日、88にやってきて熱く語ってくれた部員さんたち。

高校の美術部には高校の美術部なりの
伝統というか、しきたりというか、慣例というか
あるようですが、そこを変えたい、という意志をもって実施されているようです。

高校生の時に、「同時代」のアートを知ることは意外と難しい。
学校ではなかなか教えにくい。
でも小学校や中学校のころから美術館教育が実施されたり
美術館以外のアートプロジェクトやワークショップに触れることが
当たり前になってきていて
そういった経験を得て成長していく、
そんな世代が出てきたんだなあと思います。

オハツ企画 & ART BASE 88 information: 浦田琴恵の九州アートマップとアート旅

http://ohazkikaku.blogspot.com/2010/07/blog-post_16.html

瀬戸内のアートフェスがまもなく始まります。

*瀬戸内国際芸術祭2010
http://setouchi-artfest.jp/
7/19-10/31

瀬戸内の島で展開される芸術祭。
藤浩志さんや浦田琴恵さんが出してます。

美術手帖の増刊でガイドが出てましたが、
商業誌でも関連特集がてんこもりです。
oz magazine

会期後半に行こうと考えておりますが
しかしオカネかかりそう〜...

さて、その桜島在住の浦田琴恵さん、
2008年には琴姫プロジェクトとして
九州全域のアートスポットを巡ったわけですけど
今回、車座会議などのサポートを受けて
「九州・沖縄 アートな人々 たずねちゃいマップ」を作っちゃいました。
kotoe map

モンネポルト(長崎波佐見)のスズキジュンコさんが仕上げをして
ART BASE 88に持ってきてくれました。
7/15夕方から、88で配布してます。

コンテンポラリーアートは
「形(カタ)」で作るんじゃなくて
いまを伝える同時代(コンテンポラリー)な特徴が
必須だと思うわけでして...
旅と組み合わせるのは、重要なポイントだと思います。
観光とアートというのも 古くから実は語られているテーマです。

今週末から一気に夏休みモード!
またあちこち巡ってきたいと思います