「ピーターブルックの魔笛」@北九州芸術劇場

先日の「走れメロス」でご一緒させてもらった演出家山田恵理香さんが、「私が大好きな演出家は蜷川幸雄とピーターブルック」と言われたのをきっかけに、今日北九州芸術劇場に「ピーターブルックの魔笛」を観劇に行ってきた。

世界の演劇界に多大なる影響を与えた巨匠演出家。しかし、残念ながら僕は今まで知らなかった。建築界以外の芸術分野の人がル・コルビュジェを知らないのと同じようなことなんだが、有名人・偉人て一体なんなんだろうと思ってしまう。そして、人の興味のあるないは本当にその人の可能性や思考範囲を決めてしまうな、とも改めて思った

さて、それでどうだっかと言えば、
やはり良かった
まあ当たり前と言えば当たり前だが、僕のような限りなく素人に近い者にとっても大いに楽しめた。

何より全てがシンプルだ
本来のスタンダードな魔笛を見ていないので少々無責任だが、通常3時間あるべきものが90分になっているだけあって、かなり削ぎ落とされていると感じた。しかも、本来メインシーンになるはずの部分ほど削られているように見えた。それは例えれば、描かれた部分が無くなり、余白だけになった絵画のようだ。余白を演出することで、観客の脳裏にはそれ以外の描かれていたところが同時に炙り出される。こんなシーン、わざわざ描かなくても想像できるでしょ?それよりも重要で豊かにしてくれるのは見えない行間でしょ?という風にも見える。そのためストーリーも台詞もシンプルになっていて、何も気をてらった箇所は無かった。
舞台美術も大変シンプル。完全に竹のみで構成されている。しかしそれらが大変豊かにそして柔軟に変化し、役者と呼応しながら様々なシーンを生み出していた。
衣装や音楽、照明も同じく全てがシンプル。それでいて、全てが抽象的で洗練されている。にも関わらず難解ではなく、むしろ分かりやすい。

いやあ、突き詰められた先、というか、行き着いた先、というか。
本当に必要な要素だけに絞られ構成されている、と言えば易いが、そこに至るまでの長く複雑な過程や試行を思うと、その凄さにただただ圧倒されるだけだ

福岡市 舞台芸術創造発信プロジェクト 走れメロス 是非ご来場下さい

2006年の冷泉荘立ち上げ時にオープニングを務めて頂いて以来、2009年冷泉荘終了までの毎年の周年イベントへの出演や福岡大学での講義内ゲリラ公演でご一緒させて頂いたり、「埋められた子ども」、寺山修司「アダムとイブ、私の犯罪学」やW.B.イェイツ『窓ガラスに刻まれた言葉』『煉獄』『骨の夢』などの観劇を通して、毎回驚きと新たな視点を提起してくれる劇団GIGA。http://spacegiga.com/

僕が芝居に興味を持つきっかけになった思い入れ深い劇団です。2006年はおかげで芝居からミュージカル、歌舞伎、コンテンポラリーダンスとほぼ毎月なんらかの舞台を見に行く一年になり、今はそこまでの頻度ではありませんが、見に行くことが習慣となりました。
よく言われることですが、舞台芸術は絶対に生で見ないと分かりません。そのため、2006年以前の僕みたいに、一度見たらはまるはずなのにその機会がないため見に行く習慣がない人、も潜在的にかなり多いと思います。
ただ、肝心なのは、最初に何を見るか。

そういう意味で、僕にとって実質最初が劇団GIGAだったのは幸運?だったと思います。今や東京で野田MAPに参加するようになった菊沢さんはじめ五味さん猛者さんなどの一癖も二癖もある役者さんたちと、そして「利賀演出家コンクール」優秀演出家賞を受賞している奇才演出家山田恵理香。彼らの舞台でがっかりさせられたことは僕はまだありません。むしろ必ず毎回いい意味で裏切られます。

おっと、だいぶ前置が長くなってしまいました。失礼しました。

この度幸運にもそんな山田恵理香さん演出の舞台の舞台美術をさせて頂くことになりました。
Fukuoka in Asia 舞台芸術創造発信プロジェクト 子どもとおとなのための舞台芸術「走れメロス」
http://www.ffac.or.jp/event/event-doc.asp?did=578

今回も期待を裏切らない演出になりそうです
そんな演出を美術がちゃんと受け止められているか
年明けから色々苦悩して僕なりに行き着いた答えですが、そのジャッジは観客の皆さんにして頂きたいと思いますので、ぜひ一度ご来場下さい

特にお芝居が初めての方にはぜひこれを最初の観劇にしてもらえたら幸いです
そしてそれをきっかけに舞台芸術にはまって下さったら望外の喜びです

なお、これは移動式劇場プロジェクトでもあります。今回が難しくてもぜひまた次回以降に。
ちなみに舞台美術は今回諸事情あってデザインを変更しての開催になりますので、深まっていくであろう演出ふくめ行く次回以降もぜひご覧下さい

野田

物質の力

やはり紙の本でないと読めない
そんなことを改めて実感した

最近仕事で長めの文書を読まないといけないことがあった。長いと言っても短編小説にも満たない程度の些細なものなのだが、なぜ長いと感じたかというと、それはデータで送られてきたものだったからだ。

pdfにしてA4用紙20ページほど。原稿用紙なら40〜50枚ほどだろうか。よく考えればたかだか20ページなのだが、しかしなぜかpdfで20ページだと、重たく感じ、読もうとするのになんだか覚悟のようなものさえ要る。それは、パソコンの画面を連続しと同じ姿勢で見なければならないからか、右手で微妙にページを送らないといけないからか。理由はよく分かっていない。ただ、ともかく、その資料をすぐには読む気になれず、ちょっと敬遠する日が数日続いていた。
しかしとにかく読まねばならない
意を決して画面に向かってみたが、やはり数行で嫌になる。
仕方ないから、時間があって気が向いたときに読もうと、プリントアウトすることにした。
ところが。
プリントアウトしてちょっと読み始めると、あれよあれよという間に読めてしまったのだ。

これは明らかに機器の画面上にある文字を読むのと、紙という物質上にある文字を読むのとの違いではないかと思った。タブレットを持っていないので電子書籍専用の機器は試していないが、間違いなくiPhoneでは読めなかったし、何より紙を持っているということ自体が何か文章との距離を身近にし、読むことに対する気軽さを与えてくれたように思う。

これからますます電子書籍が普及すると思うが、結果的に逆に読書から遠のく人が増えないようにだけは願いたい。そのためにも、紙の本は役割を変えて残るだろうし、紙という物質の価値も変わるのだと感じた。

a+b=XからX=a+bへ

今までの新築または20世紀のモダニズムは、
a+b
の答えXを求めようとするものだったのではないか。
21世紀になって様々な新たな手法が登場したとはいえ、それらはXという答えの出し方が変わっただけのようにも見える。
×とか÷が出てきて、√やsinなどが計算技術の進歩で出来るようになったという感じか。

しかし、再生案件をやっていて毎回感じるのは、そういう思考では限界があると言うか、無理があるということ。
なぜならすでに再生の場合、既存が式の右項として出ているような状況だからだ。
つまり、ある方法でXが導き出されたが、残念ながらそのXには価値が無くなってしまい、新たな価値を、与えなければならない。その時単純にXを否定してaに変えようとしたり、またはXに何か新たなaを加えて変えようとするのは、どうも違和感がある。それでは結局今までの思考と同じで、結末も同じではないか。
そうではなく、ある計算式の結果であったXを、さも別の計算式の結果のように見せる、例えば、2という右項は1+1で出てたものを4÷2で導き出されたように見せる、ということが出来れば、それこそまさに「デザイン」による再生ではないかと思うのだ。

そしてその思考方法が、新築を含めたデザイン全般にも適用できるようになれば、今までのような手法とはそもそも思想が違うものが生まれないかと思うのだが。
まだまだ先は見えてはいない。
ヒントがおそらく「編集」にあることまでは分かっている。

メディアの隔たり

昨今の建築家はある程度有名な人なら延べてどこかの大学で教えていることが多い。
大半が国内の大学だが、少しだけ海外の大学で教えている人もいる。
以前たまたま訪れたシンガポールの大学で、ある建築家が教えておられることをそこで知った。失礼な言い方になるが、けして超がつくほどの有名人ではない。でも建築家の端くれならまず知っているであろうぐらいの方ではある。
しかし、そこで教えておられることは全然知らず、驚いた。正直、最近お名前を見聞きしてなかったので、ここにおられたのか、という印象だった。

しかし、つまりそういうことなのだと思った。

海外の大学に移ってしまったり、海外に事務所を移したりすると、すっかり国内のメディアに登場する機会が減り、国内の人から忘れられてしまうのだ。変わらず作品をしっかり作っていてもだ。
この関係は国内外においてだけでなく、国内の東京内外においても言えるだろう。地方に行ってしまうとメディアから消えてしまう。

これはなんだか変ではないだろうか。

おそらく取材経費がかさむなどの理由があるのだろうけど、何もわざわざ現地に行かなくても出来ることはあるはず。むしろそうした人たちをうまく使って、各地域の情報を集めたりすればいい。様々な地域に飛んだ建築家たちがそこで何を見て、感じ、作っているのか。気になる人は多いし、メディアめ得ることも多いはずだ。シンガポール通信の連載とか、今アジアが注目される中、大変面白いと思うのだが。

しかし、どうもそんなことが起きそうな気配はない。
自分にも言えるが、どうしても人間は物理的距離に思考が影響を受ける。それがおそらく原因だろう。
福岡にいれば、やはり福岡のことや人が近しく感じてよりリアルに想像できるし、関西に行けば関西が、関東に行けば関東が、そうなる。新幹線に乗って博多から京都に移動してると、本当にその思考の変化を面白いぐらい感じるから、これはたぶん間違いない。
だからいくらメディアがグローバルに考えようとしても、所詮人ならが一箇所にしか居ない限り、考えがどうしても及ばないのだろう。

情報技術が進み、どこに居ても情報が得られるようになったが、それが原因で動かなくなってしまったら、元も子もない。特にメディアはむしろより拠点をより増やす必要があるのではないだろうか。

それはメディアだけでなく、自分にも言えることだ。出来る限り自分で見聞きし、出来る限り拠点を複数持つ。そんな状況を目指したい。